スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com

01月

スッタニパータ 老い805の解説

805 人々は「わがものである」と執着した物のために悲しむ。(自己の)所有しているものは常住ではないからである。この世のものはただ変滅するものである、と見て、在家にとどまってはならない。

 

 

人々は、人間的思考によって物事を2つに分け自らの好みにもとづいて「わがものである」と取る。この世は無常であるから「わがもの」と執着した物は、時とともに変化し、滅し、失われ悲しむ。この世のものはただ変滅すると観て、在家で欲したもの、あるいは取得したものは全て失われると感じて、在家にとどまってはならぬ。しかしながら、在家⇔出家と言う運動にも気をつけよ。それもまた人間的思考の運動なのである。それを知って修行者は、人間的思考を静止する事を常に心がけ、煩悩の荒波を渡る。その渡り終わった地にこそ彼の岸があるのである。

スッタニパータ 老い804の解説

804 ああ短いかな、人の生命よ。百歳に達せずして死す。たといそれよりも長く生きたとしても。また老衰のために死ぬ。

 

 

この世は無常である。無常であるが故に老いるし、生まれたものは必ず死ぬのである。それは、どんなに長く生きたとしても百歳足らずである。なぜ無常なのか?この無常の世界は、煩悩によって時間という無常である空間が作り出される。煩悩の激流による渦が時間なのである。人は、この煩悩である人間的思考の運動をすることによって、この無常の世に生まれる。そして全てを失って、想いによって、また生まれる。ここでは常住は存在しない。人はそれをわからずに執着をしては、生まれ、死に、生死をくり返しているのである。修行者は、この運動を静止せよ。生あるうちに完全に運動を制して、この無常の世に戻って来てはならない。

スッタニパータ 最上についての八つの詩句803の解説

803 かれらは、妄想分別をなすことなく、(いずれか一つの偏見を)特に重んずるということもない。かれらは、諸々の教議のいずれかをも受け入れることもない。バラモンは戒律や道徳によって導かれることもない。このような人は、彼岸に達して、もはや還(かえ)ってこない。

 

 

 

かれらは、人間的思考の運動を止め、妄想分別することなく、いずれかの偏見を特に重んずることもない。世の中には、様々な教義が存在するが、そのいずれかを選んで熱中することはない。修行者は、戒律や道徳を守りさえすれば、解脱できるのでもない。人間は、実に様々な事象についてすぐに分ける癖がついている。これは、教えに対してもであり、戒律や道徳に対してもである。この教えは正しい、この教えは間違えていると人間的思考の運動をして分別をする。そして自分が奉じている教え以外のものを信じている人々を排除しようとする。戒律や道徳に対しても、守った人間は素晴らしく、守らない人間は排除しようとする。このような人間的思考の運動をするのである。そして、自らに対しても、この教えを守っている自分は素晴らしいとか、戒律が守れなければ、ダメな人間だと心が運動する。聖者は、全ての人間的思考の運動を静止するものである。このように両極端の運動を止めて動揺することのない聖者、かれは、もはや彼の岸に到達してもはや還ることはない。

スッタニパータ 最上についての八つの詩句802の解説

802 かれはこの世において、見たこと、学んだこと、あるいは思索したことに関して、微塵(みじん)ほどの妄想(もうそう)をも構(かま)えていない。いかなる偏見をも執することのないそのバラモンを、この世においてどうして妄想分別させることができるであろうか?

 

人間は、この世において、見たこと、学んだこと、あるいは思索したことに関して、すぐに人間的思考である二元の運動に陥り両極端に分ける。すなわち、快、不快にである。この行為が未来を創って行くのである。このような思考の運動によって禍福が彼に襲いかかる。賢明な修行者はこの世において、見たこと、学んだこと、あるいは思索したことに関して、人間的思考の運動を静止して分ける事が無い。いかなる偏った見方をも執することのないその修行者を、この世においてどうして人間的思考(快⇔不快)の運動をさせることができるであろうか?かれは、人間的思考が作り出す煩悩の激流を渡り終わって、もはや後戻りすることは無い。

スッタニパータ 最上についての八つの詩句801の解説

801 かれはここで、両極端に対し、種々の生存に対し、この世についても、来世についても、願うことがない。諸々の事物に関して断定を下して得た固執の住居(すまい)は、かれには何も存在しない。

 

 

 

かれはここで、両極端の反応の仕方や、種々の生存の状態に対して常住を求めて、この世でのあり方や、この世でかなわないならば、来世ではかなえたいなどと願うことはない。諸々の事物を両極端に分け快を追求する反応の仕方は、かれには存在しない。人々は、眼、耳、鼻、舌、肌、意識から入ってきた情報をすぐさま、両極端すなわち、快、不快に分け快を追い求め、不快を排除すると言う反応の仕方が世の常である。そして、快の常住を求めて追求し、今生でかなわなければ、来世でと言う想いで輪廻転生をくり返しているのである。この世は無常であるから、ある時は、その想いがかない、また、ある時は、その状態が変化するので、苦を生じるのである。世の人々はこのように、禍福を創って行くのである。その想いによってまた生まれては、老いに苦しみ、死に、また生まれる。また、ある人は思うであろう。「こんなに苦しい世の中にはもう未練はない。」「あの世へ行こう。」と言う想いによって、「この世」⇔「かの世」と言う生死の運動をするものもいる。そこもまた、行くべきところではないのである。それを知って、聖者は、この二元の運動を静止して、仏の智慧を感じる。そこにこそ、行くべきところがあるのである。

スッタニパータ 最上についての八つの詩句800の解説

800 かれは、すでに得た(見解)〔先入見〕を捨て去って執着することなく、学識に関しても特に依拠することをしない。人々は(種々異なった見解に)分かれているが、かれは実に党派に盲従(分別なく人の言うがままに従うこと)せずいかなる見解もをそのまま信ずることはない。

 

 

この無常の世には、人間的思考による二元に分けた情報が渦巻いているのである。聖者は、その世間で言われる偏った見方を捨て去って執着する事無く、学問的な知識に関しても依存することなく、人々は、それぞれの感受によって異なった見解に別れるが、かれの心は中道に帰し両極端である党派に属することなく偏った考えに染まらない。かれは、いかなる偏った見方に対してもそれは、人間的思考であると知り、そこから離れたところに在するのである。

スッタニパータ 最上についての八つの詩句799の解説

799 智慧に関しても、戒律や道徳に関しても、世間において偏見をかまえてはならない。自分を他人と「等しい」と示すことなく、他人よりも「劣っている」とか、或いは「勝れている」とか考えてはならない。

 

 

 

人は、智慧に関しても、戒律や道徳に関しても、世俗的な見方によって、人間的思考の運動が立ち上がらないように注意せよ。すなわち人と比較をして、心が浮き沈みする運動である。この人間的思考の運動に陥ると、人と比較しては、勝っていれば、喜び、劣っていれば、悲しむ、等しければ安心をする。人より勝っていれば、解脱できるのではない。その見方が人間的思考である二元の運動なのである。それを知って聖者は、その心の運動こそが、人間的思考である事を知って、その運動から離れて中道に至るのである。

スッタニパータ 最上についての八つの詩句798の解説

798 人が何か或(あ)るものに依拠(いきょ、いぞん)して「その他のものはつまらぬものである」と見なすならば、それは実にこだわりである、と(真理に達した人々)は語る。それ故に修行者は、見たこと・学んだこと・思索したこと、または戒律や道徳にこだわってはならない。

 

 

 

人間は、何事についても人間的思考の両極端に分ける運動が存在する。そして、その荒波に溺れかかっているので、苦しい、苦しいから何かに依存しようとするのである。そして見たこと・学んだこと・思索したことにこだわり、依存する。また、戒律や道徳に関しても、人間的思考による反応の仕方で、戒律や道徳が守れれば快で、守れなければ不快と言う反応をしたりもする。自らが「これだ」と思うものに対して愛着をいだき、その他のものは排除しようとするならば、それは実に人間的思考によるこだわりである、と真理に達した人々は語る。それ故に修行者は、見たこと・学んだこと・思索したことを両極端に、これは正しいとかこれは間違いだとか分ける事なく、また、戒律や道徳による禍福を作ってはならない。そのこだわりが苦だと言うことを知って、平等に性智せよ。

スッタニパータ 最上についての八つの詩句797の解説

797 かれ(=世間の思想家)は、見たこと・学んだこと・戒律や道徳・思索したことについて、自分の奉じていることのうちにのみすぐれた実りを見、そこで、それだけに執着して、それ以外の他のものをすべてつまらぬものであると見なす。

 

 

世間の思想家は、見たこと・学んだこと・戒律や道徳・思索したことについて、人間的思考の運動(良⇔悪)により、2つに分ける。すなわちこの考えは良い、これは悪いである。そして、自分の好みに基づいて、自分が勧めることがらのみが優れていると考え、その考えに執着をして、それ以外のものは全てつまらぬものであるとみなし排除しようとする。このような思考を人間的思考あるいは両極端の思考と言う。この両極端の運動をする人間は、論争に及び、また、その運動をするが故に禍福の波を作る。自らを褒めたため、他を排除しようとするので、必ずぶつかりあうのである。それを知って、修行者は、この二元の思考を離れたところに安らぎがあると知って、その運動を止め日々気をつけよ。運動を止めた修行者には世の中を平等に観る智慧が存在する。その智慧をもって世の中を照らすのである。

スッタニパータ 最上についての八つの詩句796の解説

796 世間では、人は諸々の見解のうちで勝(すぐ)れているとみなす見解を「最上のもの」であると考えて、それよりも他の見解はすべて「つまらないものである」と説く。それ故にかれは諸々の論争を超えることがない。

 

 

 

世の中には、様々な見方があるが、人は、その中で自分の見方によって最も勝れているとみなす見解を、最上のものであると考えて、他のものは、すべて「つまらないものである」と説く。それゆえに世間では論争がなくなることはない。人には、この人間的思考の運動がある。すなわち、優⇔劣の運動である。この運動を繰り返し、自分の快、不快にもとづいて都合がよいもののみを優れているとみなし、不都合なものを劣っているとみなす。そしてお互いの都合がぶつかりあい論争に及ぶのである。聖者は、自らの人間的思考の運動を止め、様々な見方を観る。全てを鏡のような境地で見ることができる聖者はそれぞれの特徴を活かし、世の中を照らして遍歴する。