スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com

05月

スッタニパータ  パスーラ834の解説

834 さてあなたは(「自分こそ勝利を得るであろう」と)思いめぐらし、心中にもろもろの偏見を考えて、邪悪を掃(はら)い除いた人(ブッダ)と論争しようと、やって来られたが、あなたも実にそれだけならば、それを実現することは、とてもできない。

 

 

 

さてあなたは、人間的思考の運動(勝⇔負)によって「自分こそ勝利を得るであろう」と思いめぐらし、心中にもろもろの人間的思考の運動による両極端の偏見を考えて、人間的思考の運動を掃(はら)い除いた人(ブッダ)と論争しようと、やって来られたが、あなたも実にそれだけならば、それを実現することは、とてもできない。ブッダは、すでに人間的思考の運動を制し、その領域には存在しないのだから。

 

スッタニパータ  パスーラ833の解説

833 またかれらは対立を離脱して行い、一つの見解を[他の]諸々の偏見と抗争させない人々なのであるが、かれらに対して、あなたは何を得ようとするのか?パスーラよ。かれらの間で「最上のもの」として固執されたものは、ここには存在しないのである。

 

 

 

またかれらは人間的思考の運動(正⇔誤)を制し、対立(両極端)を離脱して行い、一つの見解を他の諸々の偏見と抗争させない人々なのであるが、かれらに対して、あなたは何を得ようとするのか?パスーラよ。かれらの間で人間的思考の運動(最上⇔最低)による「最上のもの」として固執されたものは、ここには存在しないのである。

スッタニパータ  パスーラ832の解説

832 (特殊な)偏見を固執して論争し、「これのみが真理である」と言う人々がいるならば、汝はかれらに言え、ー「論争が起っても、汝と対論する者はここにいない」と。

 

 

 

 

人間的思考の運動(正⇔誤)を立ち上げて偏見を固執して論争し、「これのみが真理である」と言う人々がいるならば、汝はかれらに言え、ー「論争が起っても、汝と対論する人間的思考の運動(正⇔誤)を立ち上げた者はここにいない」と。すなわちその人間的思考の運動を制したところに真理と繋がるのである。

スッタニパータ  パスーラ831の解説

831 たとえば王に養われてきた勇士が、相手の勇士を求めて、喚声(かんせい)を挙げて進んでいくようなものである。勇士よ。かの(汝に、ふさわしい、真理に達した人の)いるところに到(いた)れ。相手として戦うべきものは、あらかじめ存在しないのである。

 

 

 

たとえば王に養われてきた勇士が、人間的思考の運動(勝⇔負)により相手の勇士を求めて、喚声(かんせい)を挙げて進んでいくようなものである。勇士よ。かの汝に、ふさわしい、真理に達した人のいるところに到(いた)れ。相手として戦うべきものは、人間的思考の運動(勝⇔負)を制した者には、あらかじめ存在しないのである。

 

スッタニパータ  パスーラ830の解説

830 心の高ぶりというものは、かれの害(そこな)われる場所である。しかるにかれは慢心・増上慢心(ぞうじょうまんしん)の言をなす。このことわりを見て、論争してはならない。諸々の達成せる人々は、「それによって清浄が達成される」とは説かないからである。

 

 

 

人間的思考の運動による心の高ぶりというものは、かれの害(そこな)われる場所である。しかるにかれは運動に負け慢心・増上慢心(ぞうじょうまんしん)の言をなす。このことわりを見て、論争してはならない。諸々の達成せる人々は、「人間的思考の運動が止まっていない状態では清浄が達成される」とは説かないからである。

スッタニパータ  パスーラ829の解説

829 あるいはまた集会の中で議論を述べて、それについて称賛されると、心の中に期待したような利益を得て、かれはそのために喜んで、心が高ぶる。

 

 

 

あるいはまた集会の中で議論を述べて、それについて称賛されると、人間的思考の反応(喜⇔悲)の運動が立ち上がり、心の中に期待したような利益を得て、かれはそのために喜んで、心が高ぶる。これが人間的思考の運動による反応の仕方である。この運動をすると時間と共に変化し、悲しみへと変化するような運動となるのである。そうやって荒波を創っていく運動となる。

スッタニパータ  パスーラ828の解説

828 これらの論争が諸々の修行者の間に起ると、これらの人々には得意と失意とがある。ひとはこれを見て論争をやめるべきである。称賛を得ること以外には他に、なんの役にも立たないからである。

 

 

 

これらの論争が諸々の修行者の間に起ると、これらの人々には人間的思考の運動である得意と失意とがある。ひとはこれを見て論争をやめるべきである。称賛を得ること以外には他に、なんの役にも立たないからである。それは運動をするのであるときは称賛となりあるときは非難を浴びる。そのような運動をするものだと知れ。聖者は、その人間的思考の運動を離脱したところに安穏を観たのである。

スッタニパータ  パスーラ827の解説

827 諸々の審判者がかれの緒論に対し「汝の議論は敗北した。論破された」というと、論争に敗北した者は嘆き悲しみ、「かれはわたしを打ち負かした」といって悲泣(ひきゅう)する。

 

 

諸々の審判者がかれの緒論に対し「汝の議論は敗北した。論破された」というと、この両極端の論争に敗北した者は嘆き悲しみの方へと運動し、「かれはわたしを打ち負かした」といって悲泣(ひきゅう)する。すなわち周りのものが称賛すると「喜び」非難すると「悲泣」する喜⇔悲と言う人間的思考の運動によるものである。修行者はこのことをよく知って、人間的思考の運動には、苦がつきまとうことを知って、苦を集めている運動を滅する道を歩め。

スッタニパータ  パスーラ826の解説

826 集会の中で論争に参加した者は、称賛されようと欲して、おずおずしている。そうして敗北してはうちしおれ、(論敵の)あらさがしをしているのに、(他人から)論難されると、怒る。

 

 

集会の中で論争に参加した者は、人間的思考の運動(快⇔不快)により快と感じる称賛をされようと欲して、おずおずしている。そうして敗北してはうちしおれ、論敵のあらさがしをしているのに、他人から論難されると、怒る。このような人間的思考の運動による反応の仕方に陥るのである。修行者は、自らの反応の仕方に常に気をつけ、人間的思考の反応の仕方を回避して、世の中を遍歴せよ。

スッタニパータ  パスーラ825の解説

825 かれらは論議を欲し、集会に突入し、相互に他人を〈愚者である〉と烙印(らくいん)し、他人(師など)をかさに着て、論争を交(かわ)す。ーみずから真理に達した者であると称しながら、自分が称賛されるようにと望んで。

 

 

かれらは人間的思考の運動(称賛⇔非難)により論議を欲し、集会に突入し、相互に他人を愚者であると烙印(らくいん)し、師などをかさに着て、論争を交(かわ)す。ーみずから真理に達した者であると称しているにもかかわらず、人間的思考の運動(称賛⇔非難)を立ち上げて、自分が称賛されるようにと望んでいるのである。これを見て修行者は、人間的思考の運動を立ち上げてはならない。それを制する事が修行であり真理なのである。