スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com

09月

スッタニパータ パスーラ831のご法話

たとえば王に養われてきた勇士が、人間的思考の運動(勝⇔負)を立ち上げ、相手の勇士を求めて、喚声(かんせい)を挙げて進んでいくようなものである。勇士よ。かの汝に、ふさわしい、人間的思考の運動(勝⇔負)を立ち上げた真理に達した人のいるところに到(いた)れ。人間的思考の運動(勝⇔負)を制した聖者には相手として戦うべきものは、あらかじめ存在しないのである。

 

 

確かに戦って論破すれば称賛はされるだろう。しかしそれが何になるのだろうか?称賛されたところで解脱するわけではない。それぞれが称賛されたいという者同士が論戦するのである。それを知って聖者は、自らの人間的思考の運動(勝⇔負)を制したところに真理への道があることを知って、自らの人間的思考の運動(勝⇔負)を制しよく気をつけ遂には解脱へと至るのである。

スッタニパータ パスーラ830のご法話

心の高ぶりというものは、人間的思考の運動(快⇔不快)であり、かれの害(そこな)われる場所である。しかるにかれは人間的思考の運動(快⇔不快)に伴い慢心・増上慢心(ぞうじょうまんしん)の言をなす。このことわりを見て、論争してはならない。諸々の修行を達成せる人々=「真理を観る人」は、「それによって清浄が達成される」とは説かないからである。

 

 

人と言うのは人間的思考の運動(称賛⇔避難)である称賛されれば慢心・増上慢心が立ち上がりそのような言葉を発する。人から称賛されても真理を見れるわけではない。逆にそのような人間的思考の運動を止めない限り真理を観る事はできないのである。その理を知ったならば修行者は自らの人間的思考の運動によく気をつけ遂には彼の岸へと到達したのである。

スッタニパータ パスーラ829のご法話

あるいはまた集会の中で議論を述べて、それについて称賛されると、心の中に期待したような利益=「人間的思考の運動(快⇔不快)」である快を得て、かれはそのために喜んで、心が高ぶる。

 

 

論争は人間的思考の運動(快⇔不快)である。心が称賛を求めてうろつく。その状態では思考の運動が動いているので、真理を観る事はできない。称賛されたから真理を観るのではない。非難されたから真理を見れないわけでもない。故に智慧ある修行者は、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を止めて安穏を観たのである。

スッタニパータ パスーラ828のご法話

これらの論争が諸々の修行者の間に起ると、これらの人々には人間的思考の運動(得意⇔失意)が立ち上がり得意と失意とがある。ひとはこれを見て論争をやめるべきである。称賛を得ること以外には他に、運動を止めない限りには、真理を覚るためになんの役にも立たないからである。

 

 

論争は修行には関係が無いことである。それは人間的思考の運動(得意⇔失意)であるので、論争が起こるとある時は褒められて得意となりある時は責められて失意する。運動であるからその事を繰り返す。修行者が見るべきところは自分の内(思考の運動に注意し自らを観察する事)であって、他のと比較ではない。故に賢者は論争から離れ無論争の境地に至り遂には安穏を観たのである。

スッタニパータ パスーラ827のご法話

諸々の審判者がかれの緒論に対し「汝の議論は敗北した。論破された」というと、論争に敗北した者は嘆き悲しみ、人間的思考の運動(称賛⇔非難)である「称賛を掴もうとした」ものは、「かれはわたしを打ち負かした」といって悲泣(ひきゅう)する。

 

人間的思考の運動(称賛⇔非難)から逃れられないものは諸々の動揺を招く、故に修行者は自らの人間的思考の運動(称賛⇔非難)を制し、怠ることなく自らの運動に気づきそれを止めて、遂には安穏を観たのである。

スッタニパータ パスーラ826のご法話

集会の中で論争に参加した者は、人間的思考の運動(称賛⇔非難)を立ち上げて称賛されようと欲して、おずおずしている。そうして非難され敗北してはうちしおれ、論敵のあらさがしをしているのに、他人から論難されると、怒る。このような状況では修行からほど遠い。

 

 

人間的思考の運動(称賛⇔非難)を止める事が出来なければ、それは運動をするので、称賛⇔非難を繰り返す。時には称賛され時には非難される。ただそれだけの事である。故に修行からは程遠いこの運動を離れ、賢者は中道を歩み遂には真理を見たのである。

スッタニパータ パスーラ825のご法話

かれらは論議を欲し、集会に突入し、相互に他人を〈愚者である〉と烙印(らくいん)し、自らが観た真理ではなく他人(師など)をかさに着て、論争を交(かわ)す。ーみずから真理に達した者であると称しながら、人間的思考の運動(快⇔不快)を立ち上げて、自分が称賛されるようにと望んで。

 

かれらは人間的思考の運動(快⇔不快)がもたらす高ぶる心を抑える事が出来ない。それは称賛されたいという気持ちである。故に互いを論破し攻撃をする。聖者は自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制するものである。その制した中道を歩むもののみ真理を観る事が出来るのである。

 

スッタニパータ パスーラ824のご法話

かれらは人間的思考の運動(清浄⇔不浄)を立ち上げて両極端の思考である「ここにのみ清らかさがある」と言い張って、他の諸々の教えは清らかでないと説く。「自分が両極端に依拠しているもののみ善である」と説きながら、それぞれ別々の真理と思い込んでいる考えに固執(こしゅう)している。

 

 

世の宗教者たちは清浄だとか不浄だとか言うであろう。しかしそれもまた人間的思考の運動(清浄⇔不浄)なのである。他のものを排除するものに真理を観る事はできない。なぜならば半分を排除し全体を観る事が出来ないものは真理が見えないからである。故に修行者は自らの想いに固執することなく中道を歩み世の中を遍歴せよ。

スッタニパータ ティッサ・メッテイヤ823のご法話

聖者は諸々の人間的思考の運動(快⇔不快)がもたらす欲望を顧(かえり)みることなく、それ「=運動」を離れて修行し、激流を渡りおわっているので、諸々の欲望に束縛(そくばく)されている人々「=両極端を追い求めて荒波に溺れかけている人」はかれを羨(うらや)むのである。」ー

 

 

聖者というものは自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、彼の岸へと渡り終わり安らぎに帰している故に両極端の束縛から解放されているのである。世の人々を見よ。なんと人間的思考の運動(快⇔不快)に束縛されて雁字搦めである。故に修行者はその束縛から解放されるためにも自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、中道を守る修行に努めよ。

スッタニパータ ティッサ・メッテイヤ822のご法話

両極端を追い求める俗事から離れて独り居ることを学べ。これは諸々の聖者にとって最上のことがらである。しかしこれだけで『自分が最上の者だ』と考えてはならない。ー中道を維持することによってかれは安らぎに近づいているのだが。

 

 

人と言うものは人間的思考の運動(快⇔不快)である両極端を追い求め年をとりまた追い求めては生まれてくる。故に聖者はその輪廻から解脱するために自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制することに努めよ。それが解脱するための唯一の道だからである。