スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com

11月

スッタニパータ  並ぶ応答ー長篇 897の解説

897 すべて凡俗の徒のいだく、これらの世俗的見解に、智者は近づくことがない。かれは、見たり聞いたりしたことがらについて「これだ」と認め知ることがないから、こだわりがない。かれはそもそもどんなこだわりに赴(おもむく)くのであろうか?

 

 

 

すべて凡俗の徒のいだく、これらの世俗的見解、すなわち人間的思考の運動による見解に、智者は近づくことがない。かれは、見たり聞いたりしたことがらについて人間的思考の運動により2つに分けて「これだ」と認め知ることがなく人間的思考の運動を制しているので、こだわりがない。かれはそもそもどんなこだわりに赴(おもむく)くのであろうか?智者とは、この人間的思考の運動に常に気をつけ、立ち上がらないように制し寂静なのである。

 

スッタニパータ  並ぶ応答ー長篇 896の解説

896 (たとい称讃を得たとしても)それは僅かなものであって、平安を得ることはできない。論争の結果は(称讃と非難との)二つだけである、とわたくしは説く。この道理を見ても、汝らは、無論争の境地を安穏(あんのん)であると観じて、論争をしてはならない。

 

 

 

たとい称讃を得たとしてもそれは僅かなもの(一部の同じ見方をしている人だけ)であって、平安を得ることはできない。論争に及ぶ者の人間的思考の運動は、『称讃⇔非難』との二つの運動を繰り返すだけである、とわたくしは説く。この道理を見ても、修行者は、無論争の境地を安穏(あんのん)であると観じて、論争をしてはならない。修行者は、様々な人間的思考の運動を制したのち遂には彼の岸へと到達するのである。

スッタニパータ  並ぶ応答ー長篇 895の解説

895 これらの偏見を固執して、「これのみが真理である」と宣説する人々、ーかれらはすべて他人からの非難を招く、また、それについて(一部の人々から)称讃を博するだけである。

 

 

 

人間的思考の運動による分別を積み重ねたあげく、これらの偏見を固執して、その分別の結果「これのみが真理である」と宣説する人々、ーかれらはすべて他人からの非難を招く、人の見方はそれぞれだからである。また、それについて一部の人々すなわち同じような見方をしている人々から称讃を博するだけである。いずれにしても、人間的思考の運動による範疇にあり、激流の渦に巻かれている。それを知って修行者は、人間的思考の運動による分別を繰り返してはならない。その運動を制してこそ安穏を観ることができるのである。

スッタニパータ  並ぶ応答ー小篇894の解説

894 一方的に決定した立場に立ってみずから考え量(はか)りつつ、さらにかれは世の中で論争をなすに至る。一切の(哲学的)断定を捨てたならば、人は世の中で確執を起こすことがない。

 

 

 

自らの人間的思考の運動にもとづいて分けて行き一方的に決定した立場に立ってみずから考え量(はか)りつつ、さらにかれは世の中で論争をなすに至る。一切の哲学的断定を捨てたならば、人は世の中で確執を起こすことがない。人間的思考の運動に陥ると、2つに分けたもののうち一つを取り一つを排除しようとする。故に排除する課程で論争に及びまた、邪なはかりごとをする。まさに激流である。この運動を制したならば、論争に及ぶこともなく、邪な考えも起こらない。聖者は、荒波を制し、平安を保って世の中を渡り彼の岸へと到達するのである。

 

スッタニパータ  並ぶ応答ー小篇893の解説

893 自分の道を堅くたもって論じているが、ここに他の何びとを愚者であると見ることができようぞ。他(の説)を、「愚かである」、「不浄の教えである」、と説くならば、かれはみずから確執(かくしつ)をもたらすであろう。

 

 

 

自分の道、すなわち自ら気がつかずして立ち上がっている人間的思考の運動により自らの考えに執着をし、堅くたもって論じているが、ここに他の何びとを愚者であると見ることができようぞ。他の説を、「愚かである」、「不浄の教えである」、と説くならば、かれはみずから確執(かくしつ)をもたらすであろう。修行者は、巧みに立ち上がる様々な人間的思考の運動にも気をつけ、荒波を乗り越え彼の岸へ到達せよ。

 

スッタニパータ  並ぶ応答ー小篇892の解説

892 ここ〈わが説〉にのみ清浄があると説き、他の諸々の教えには清浄がないと言う。このように一般の諸々の異説の徒はさまざまに執着し、かの自分の道を堅(かた)くたもって論ずる。

 

 

ここわが説にのみ清浄があると説き、他の諸々の教えには清浄がないと言う。このように一般の諸々の異説の徒は、人間的思考の運動により、さまざまな自らの考え方、あるいは見方に執着し、かの自分の執着した道を堅(かた)くたもって論ずる。修行上でも、「これだ」と想う心、それは、人間的思考であり、自らが、「これだ」と想うもの、いわゆる快と感じられるものを他の人々に強制し、それ以外のもの「不快」を排除しようとする。これは、まさに人間的思考の運動であると知れ。聖者は、諸々、巧みに立ち上がってくる人間的思考の運動にもよく気づき、自らの心の動きに集中して、遂には彼の岸へ到達するのである。

 

 

 

スッタニパータ  並ぶ応答ー小篇891の解説

891 「この(わが説)以外の他の教えを宣説する人々は、清浄に背(そむ)き、〈不完全な人〉である」と、一般の諸々の異説の徒はこのようにさまざまに説く。かれらは自己の偏見に耽溺(たんでき)して汚(けが)れに染まっているからである。

 

 

「このわが説以外の他の教えを宣説する人々は、清浄に背(そむ)き、〈不完全な人〉である」と、一般の諸々の異説の徒はこのようにさまざまに説く。かれらは自己の人間的思考の運動によって自らが快と感じる両極端な反応によって自らの考え方に耽溺(たんでき)して汚(けが)れに染まっているからである。人間的思考の運動による反応の仕方は、快⇔不快の運動によって、快と感じるものを喜び、不快と感じるものを排除しようとする運動である。まさに、人間的思考の運動であると言えよう。修行者は、この人間的思考の運動によく気をつけ、人間的思考の運動をよく制して、遂には彼の岸へ到達するのである。

スッタニパータ  並ぶ応答ー小篇890の解説

890 もしも、他人が自分を(「愚劣だ」と)呼ぶが故に、愚劣となるのであれば、その(呼ぶ人)自身は(相手と)ともに愚劣な者となる。また、もしも自分でヴェーダの達人・賢者と称し得るのであれば、諸々の〈道の人〉のうち愚者は一人も存在しないことになる。

 

 

もしも、他人が自分を「愚劣だ」と呼ぶが故に、愚劣となるのであれば、その呼ぶ人自身は相手とともに愚劣な者となる。また、もしも自分でヴェーダの達人・賢者と称し得るのであれば、諸々の〈道の人〉のうち愚者は一人も存在しないことになる。彼らの中では、賢者⇔愚劣と言う人間的思考の運動が渦巻いている。そうしてあるときは、賢者のように見えるが、それは、運動をするので、愚劣となっていくのである。そのありさまを見て、修行者は、人間的思考の運動に巻き込まれてはならない。自らの人間的思考の運動に注意するとともに、周りにもしっかりと注意し、世の中を遍歴し彼の岸へと到達せよ。

スッタニパータ  並ぶ応答ー小篇889の解説

889 かれは誤(あやま)った妄見を以てみたされ、驕慢(きょうまん)によって狂い、自分は完全なものであると思いなし、みずから心のうちでは自分を賢者だと自認している。かれのその見解は、(かれによれば)そのように完全なものだからである。

 

 

 

かれは誤(あやま)った妄見すなわち人間的思考の運動による見方を以てみたされ、その振り子の運動が快に振れては驕慢(きょうまん)によって狂い、自分は完全なものであると思いなし、みずから心のうちでは自分を賢者だと自認している。かれのその見解は、かれによればそのように完全なものだからである。修行者は、この有様を見て、巧みに立ち上がってくる人間的思考の運動による反応に埋没することなく、日々怠ることなく人間的思考の運動を制することに励み、彼の岸へ到達せよ。

スッタニパータ  並ぶ応答ー小篇888の解説

888 反対者を〈愚者〉であると見なすとともに、自己を〈真理に達した人〉であるという。かれはみずから自分を〈真理に達した人〉であると称しながら、他人を蔑視し、そのように語る。

 

 

 

反対者を〈愚者〉であると見なすとともに、自己を〈真理に達した人〉であるという。かれはみずから人間的思考の運動(優⇔劣)により自分を〈真理に達した人〉であると称しながら喜び、他人を蔑視しては喜ぶ、修行するものはよく気をつけよ、これが人間的思考の運動であり、人間的思考の運動をしている人々の反応の仕方である。他人が劣れば聖者になるわけではない。また他人が勝れているからと言って聖者になれないわけではない。そのような反応の仕方を制したもの、かれこそは聖者と呼ばれるのである。