スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com

2020年

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句775の解説

775 だから人はここにおいて学ぶべきである。世間で「不正」であると知られているどんなことであろうとも、そのために不正を行ってはならない。「ひとの命は短いものだ」と賢者たちは説いているのだ。

 

 

人は、いずれは手放さなければならない欲望のために不正を行ってでも手に入れようとする。後に残るのは、手放さなければならない欲望の対象と、不正をしたという事実である。故に欲望のために不正をしてはならないのである。人は、その対象の変化を観ようとせず、無常を知らずして、うろつき彷徨い、悪因を作り落ちてゆくのであるから、対象の変化と自らの心ををよく観察し明らかに知って世の中を遍歴し、諸々の欲望を回避するべきである。

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句774の解説

774 かれらは欲望を貪り、熱中し、溺(おぼ)れて、吝嗇(りんしょく)(物惜しみ、ケチ)で不正になずんでいるが、(死時には)苦しみにおそわれて悲観する、ー「ここで死んでから、われらはどうなるのだろうか」と。

 

 

欲望を貪るものは、その欲望の対象しか見ていない。かれの視線はそのことに熱中し、溺れている。それは、まるで陽炎を掴もうとしているようなものである。その対象を掴んだとしても、死が訪れれば必ず手放さないといけないのであるから、苦しむのである。そうしては、またその対象を求めて生まれては死ぬ。それを知って聖者は、その執着の対象を手放し、見方を広げ遂には彼の岸へと到達したのである。

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句773の解説

773 欲求にもとづいて生存の快楽にとらわれている人々は、解脱しがたい。他人が解脱させてくれるのではないからである。かれらは未来をも過去をも顧慮(こりょ)しながら、これらの(目の前の)欲望または過去の欲望を貪(むさぼ)る。

 

 

実に人間は、貪りの連続である。それは、過去を思い出しては、思考が動き、未来を考えては、また思考が動く、あるいは、目の前の出来事に対しても思考が動き、その思考を止めないかぎりには、真理を見ることができないからである。それを知って聖者は、自らの思考を制して、現象をあるがままに見る。そうして過去を捨て去り、未来を想うこともなく世の中を遍歴し遂には、真理を視たのである。0

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句772の解説

772 窟(いわや)(身体)のうちにとどまり、執着し。多くの(煩悩)に覆(おお)われ、迷妄(めいもう)のうちに沈没している人、ーこのような人は、実に(遠ざかり離れること)(厭離)(おんり)から遠く隔(へだ)たっている。実に世の中にありながら欲望を捨て去ることは、容易ではないからである。

 

 

人は、人間という動物の身体に入り、目の前に現れる現象に対して、あれこれと思考する。その思考は、やむことなく煩悩の対象を追いかけ、掴んでは、また次の対象を追いかける。実にそのような人々は、対象を手放す事をせず、対象を追いかける。この世は無常であるから、その対象が離れるときに、対象を掴んで離さない人々は、苦を生じるのである。故に次の対象を求め、迷い彷徨う。聖者はそれを知って、自らの思考を止めて、対象を手放し、その対象と共に苦しみをも手放して、苦しみの対象から遠ざかり、遂には真理を見て、安穏に至ったのである。

スッタニパータ 欲望771の解説

771 それ故に、人は常によく気をつけていて、諸々の欲望を回避せよ。船のたまり水を汲み出すように、それらの欲望を捨て去って、激しい流れを渡り、彼岸に到達せよ。

 

 

人は何を中心に動いているのか?それは、様々な欲望に基づいて動いている。人間的思考の運動(快⇔不快)の分別が感情へと作用し、それを取る。取ると運動をするので、禍福が発生する。故に苦しむのである。それを知って修行者は、自らの人間的思考の運動を制して、感情へと作用することなく、あるがままに観察をして、激流を回避し、遂には彼の岸へと到達するのである。

スッタニパータ 欲望769、770の解説

769 ひとが、田畑、宅地、黄金、牛馬、奴婢(ぬひ)、僱人(やといにん)、婦女、親族、その他いろいろの欲望を貪り求めると、

 

 

770 無力のように見えるもの(諸々の煩悩)がかれにうち勝ち危い災難がかれをふみにじる。それ故に苦しみがかれにつき従う。あたかも壊(やぶ)れた船に水が浸入するように。

 

 

人は、何故、欲望によって、災難に見舞われるのでしょうか?それは、人が、様々な、欲望を追い求めることによって、視野が狭くなり、一方的な見方になるからです。つまり、その対象しか見てないし、見えてない。ですから、その対象にまつわる災難が襲いかかってきます。欲望を制することが出来たらどうでしょうか?全く同じような状況にあっても、それを観ることができれば、災難は回避できます。その人の盲点から、激流が侵入して、気づいたときには水浸しの状態です。私たち修行者は、常に自らの人間的思考の運動によく気をつけて、その運動がもたらす欲望には災難がついてまわることを知って、それら思考を制して、よく対象と自らの心を観察し、危険を回避して世の中を生き抜くのです。

スッタニパータ 欲望768の解説

768 足で蛇の頭を踏まないようにするのと同様に、よく気をつけて諸々の欲望を回避する人は、この世で執着をのり超える。

 

修行者は、藪の中を歩くときに毒蛇に気をつける事と同様に自らの欲望に気をつけねばなりません。その欲望には苦しみがついてまわるのですから、欲望を回避することは、苦しみを回避するということなのです。それは、一見、毒のないような蛇に見えたとしても、必ず毒のような苦しみがついてまわることを知って、修行者は、この世に存在するいかなるものに執着しても、苦しみが現れることを知って、この世で執着を乗り越えるのです。執着を捨て去ることで、苦しみをも捨て去ることができるのです。

スッタニパータ 欲望767の解説

767 欲望をかなえたいと望み貪欲(とんよく)の生じた人が、もしも欲望をはたすことができなくなるならば、かれは、矢に射られたかのように、悩み苦しむ。

 

 

人間は、目の前に現れた現象、これは、人であったり、物であったり、思い描いた状態であったりします。もし、自分の思い描いた状況と違う形が目の前に現れれば、矢に射られたかのように苦しみます。例えば、大好きな異性が目の前に現れて、その人と付き合いたいという貪欲が生じたとしましょう。もし、その願いが叶わなかったら?どうでしょうか?その苦しみは、どうやったら回避できるでしょうか?それは、その想いを自分自身が掴んでいるからです。掴んでいるちうことは、その願いが叶わなかった時の苦しみも掴んでいるのです。ですから、お釈迦様は、その想いを手放しなさいとおっしゃっています。その想いを手放したとき、あなたは苦しみから解放され安穏を観ることができるでしょう。

スッタニパータ 欲望766の解説

766 欲望をかなえたいと望んでいる人が、もしもうまくいくならば、かれは実に人間の欲するものを得て、心に喜ぶ。

 

欲望とは、人間的思考の運動(好き⇔嫌い)によって生じます。この時、自らの欲するもの、すなわち、好きなものを得られると、感情に作用し、喜びが立ち上がってしまいます。これを心の作用に照らし合わせると、分別→感受→感情、と言う流れとなるのです。人間は、一瞬のうちに目の前に現れた現象を分別し、それを受け取り、感情が動きます。この感情が動く事を、激流と呼ぶのです。喜怒の感情による運動が、自らの苦楽を作るのですから、まずは、分別しようとする人間的思考の運動を制して、喜びを受け取ることをやめて、それを捨て去って、感情が運動することなく保つのです。その状態を維持できれば、心は安穏に至るでしょう。何故、喜びを手放す必要があるのか?それは、人間的思考の運動による喜びは、運動をするのですから、必ず苦しみへと変化します。故に、喜びを手放すということは、同時に苦しみを手放す事と同等となるのです。仏道修行の基本は、常に苦集滅道ですね。

本日よりスッタニパータの解説をホームページで行います。

夏より開始しました、アメブロスッタニパータの解説が一巡し、今日からホームページのブログでの解説となります。

アメブロでは、今までの解説よりも、より掘り下げて、解説しましたので閲覧されている皆様もより多くの気づきがあったと思います。

このホームページで始める解説では、スッタニパータを仏道修行に直結した解説を心掛けたいと思いますので

これから仏道修行に打ち込もうという方にはぴったりかと思います。

なお、個人的に管理者のアドバイスを受けて修行したいと思われる方は、管理者までメールにてご連絡下さい。

既に、アドバイスを受けている方は、継続して、フォローいたします。

私は、長崎市在住ですので、こちらまで来られる場合は、直接、お話しさせていただきます。

国外に住んでおられる方もアドバイスを受けて取り組まれている方もおられます。

基本は、メールでのアドバイスとなります。

このホームページをご覧になられて修行されるだけでも、かなり実のある修行ができるとは思いますが

中には方向修正が必要な場合もありますので、その場合は、個人的な指摘が必要かと思います。

このホームページが一人でも多くの方々の苦を取り除きお役に立てることができれば、幸いです。

さあ、歩き始めましょう!