スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com

2017年

スッタニパータ パスーラ823の解説

823 聖者は諸々の欲望を顧(かえり)みることなく、それを離れて修行し、激流を渡りおわっているので、諸々の欲望に束縛(そくばく)されている人々はかれを羨(うらや)むのである。」ー

 

 

 

聖者は、人間的思考を止めて、2つに分ける事が無いので、どちらかを求める事は無い。その運動を離れて修行し、煩悩の激流を渡り終わっているので、諸々の欲望にとらわれて、束縛されている人々は、かれをうらやむのである。人間は、自らが2つの両極端に分けて、快を貪り束縛されている。自らが自らを鎖に繋いであるのである。それをわからずに次々と、欲し、まさに雁字搦めである。修行者は常に、その運動に気をつける事によって、その束縛を回避し、安穏に満たされている。かれは、束縛される想いを作らず、また、求める事も無い。

スッタニパータ ティッサ・メッテイヤ822の解説

822 (俗事から)離れて独り居ることを学べ。これは諸々の聖者にとって最上のことがらである。(しかし)これだけで『自分が最上の者だ』と考えてはならない。ーかれは安らぎに近づいているのだが。

 

 

 

人間は、人間的思考によって、物事を2つに分ける。すなわち、好き、嫌いである。この運動によって、俗事が形成され、常に何かを追い求めて忙しい。そして、心は動揺して、荒波である。修行者は、俗事から離れて人間的思考の運動を止めて何ものをも求めず独り居ることを学べ。これは諸々の聖者にとって最上のことがらである。しかしこれだけで『自分が最上の者だ』と考えてはならない。ーかれは安らぎに近づいているのだが、この人間的思考の運動を止めたところからが、仏の教えである。人間的思考を止め寂静にして仏のエネルギーを感じ、仏に繋がる。そこから本来の修行が始まるのである。

スッタニパータ ティッサ・メッテイヤ821の解説

821 聖者はこの世で前後にこの災いのあることを知り、独りでいる修行を堅(かた)くまもれ。淫欲の交わりに耽ってはならない。

 

 

聖者はこの世で人間的思考の運動には、全く逆の災いが付着していることを知り、独りでいる修行を堅(かた)くまもれ。人間的思考による快を貪って淫欲の交わりに耽ってはならない。修行者は、目で見えるもの、耳で、聞こえるもの、鼻で臭うもの、舌で味わうもの、肌で触れるもの、意識で感じるものに対して、2つに分けてはならない。すなわち快、不快である。分ける人間は、必ず快を得ても、それは、変化するので、必ず同等の不快に襲われる。それを知って、常に寂静にして分けずにふるまう修行者こそ賢者と呼ばれるのである。

スッタニパータ ティッサ・メッテイヤ820の解説

820 独りでいる修行をまもっていたときには一般に賢者と認められていた人でも、もしも淫欲の交わりに耽ったならば、愚者のように悩む。

 

 

人間的思考(快⇔不快)の運動を止める修行を守っていた時には一般に賢者と認められていた修行者でも、もしも、人間的思考の運動を制せずに淫欲の交わりに耽ったならば愚者のように悩む。なぜならば、それは運動をするので、全く逆の現象も現れるようになるのである。このように運動を繰り返して、荒波を作って行き、自らが溺れるのである。修行者は、快を得れば、必ず同等の不快が襲いかかることを知って、快を貪り求めてはならない。その運動を止めたところに、満たされる境地がある事を知って、常に寂静にして遍歴せよ。

スッタニパータ ティッサ・メッテイヤ819の解説

819 そうして他人に詰(なじ)られた時には虚言に陥(おちい)る。すなわち、[自らを傷つける]刃(悪行)をつくるのである。これがかれの大きな難所である。

 

 

 

人間的思考の運動をしている修行者は、運動をするので、人間的思考にもとづいた、精神的な貪りを求めて、一見素晴らしい修行者に見えることもあるのだが、その心の奥底で人間的思考の運動を制していない修行者は、その運動によって、全く逆の姿が現れる。その姿が現れた時に、他人からなじられるようなことになった時は、虚言を言ってごまかそうとするが、この世の中は、自分が放った行為が未来を作るのであるから、結局はその行為が自らを傷つけるのである。これが、人間的思考を押さえられない修行者の大きな難所と言えよう。それを知って修行者は、常に怠ることなく自らの心癖に気をつけてこの煩悩の荒波をのり超えて彼の岸に到達せよ。

スッタニパータ ティッサ・メッテイヤ818の解説

818 かれは諸々の(欲の)想いに囚(とら)われて、困窮者のように考えこむ。このような人は、他人からのとどろく非難の声を聞いて恥じいってしまう。

 

 

 

かれはなぜ、欲の想いにとらわれるのであろうか?人間的思考(快⇔不快)の運動をする人間は満たされることはない。快を一時的に得られたとしてもその感受感覚はすぐに下がっていくからである。下がるとすぐに次の感受を求めてさまよい続ける。彼の心には欲を求めて続ける激流が渦巻く。その想いが、かれに襲いかかる。更にかれの想いに拍車をかけるように他人からのとどろく非難が浴びせられる。かれには、押さえようのない欲望と満たされない想いに心は混濁する。人は知らねばならぬ。実に快、不快は、それを得た者が満たされるわけではない。無常であり、永遠には続かない快を得ることはできぬのだ。それを貪り求める事、それは麻薬患者の様相を呈する。聖者はそれを知って、感覚的感受による想いを制して不滅ののニュルヴァーナへ至るのである。

 

スッタニパータ ティッサ・メッテイヤ817の解説

817 かつてかれのもっていた名誉も名声も、すべて失われる。このことわりをも見たならば、淫欲の交わりを断つことを学べ。

 

 

かつてかれのもっていた名誉も名声も、すべて失われる。人間的思考の運動をしているからである。この二元の運動をしている人間は、運動をするので、現在持っている人間的思考で掴んだものと、逆の状態が必ず現れる。このことわりをも見たならば、淫欲の交わりを断つことを学べ。人間的思考である快⇔不快の運動を制し、寂静にして満たされた修行者は、求めるまでもなく、常に満たされているのである。

スッタニパータ ティッサ・メッテイヤ816の解説

816 かつては独りで暮らしていたのに、のちに淫欲の交わりに耽る人は、車が道からはずれたようなものである。世の人々はかれを『卑しい』と呼び、また『凡夫』と呼ぶ。

 

 

かつては、人間的思考の運動に気をつける修行を心がけていたのに、のちに淫欲の交わりに耽る人は、車が道からはずれたのと同様に、修行者が道からはずれたようなものである。苦から遠ざかる修行を忘れ、苦に近づくかれをみて、世の中の人々はかれを『卑しい』と呼び、また『凡夫』と呼ぶ。かれは人間的思考の修行をしていないことに等しく、かれの心は激流に渦巻いている。かれの心は人間的思考の運動により不安定になり、ある時は、浮かれ、ある時は沈む。その道理を知って修行者は、淫欲の交わりに耽ってはならない。自らを制した修行者の心は安穏に満ち、もはや何かを求めて心がうろつく事はない。

スッタニパータ ティッサ・メッテイヤ815の解説

814 ティッサ・メッテイヤさんが言った、ー「きみよ。淫欲の交わりに耽(ふけ)る者の破滅を説いてください。あなたの教えを聞いて、われらも独り離れて住むことを学びましょう。」

 

815 師(ブッダ)は答えた、「メッテイヤよ。淫欲の交わりに耽る者は教えを失い、邪(よこしま)な行いをする。これはかれのうちにある卑(いや)しいことがらである。

 

 

 

淫欲の交わりに耽るものは、人間的思考(快⇔不快)の運動を制するという教えを失い、快を得るためによこしまな行いをする。これは、かれのうちにある動物的なことがらである。この人間的思考の運動にもとづいた行動は、必ず運動をするので、一時的に快を得たとしても、必ず逆の不快が現れるのである。かれはそれを得ては喜び、得れないならば憂う。そして、周りを見ては、心が浮き沈みするのである。修行者は、この人間的思考を喜んではならない。たとえ一時的にそれを得られたとしても、必ず失われるのである。この運動をしている限り心に安穏は無い。修行者は、その人間的思考の運動を離れて、快には、不快が付着していることを知って自らを制し、遂には彼の岸に到達するのである。

スッタニパータ 老い813の解説

813 邪悪を掃い除いた人は、見たり学んだり思索したどんなことでも特に執着して考えることがない。かれは他のものによって清らかになろうとは望まない。かれは貪らず、また嫌うこともない。

 

 

人間は、人間的思考(快⇔不快)の運動によって、見たり学んだり思索したどんなことでも両極端に分け執着をする。そしてそれは運動をするので、全く反対の現象が目の前に現れて苦しむのである。人間的思考を掃い除いた人は、見たり学んだり思索したどんなことでも特に執着して考えることがない。かれは人間的思考を止める以外のものによって清らかになろうとは望まない。かれは、人間的思考の運動に注視することを怠ることなく実践し、両極端に分けて快を貪ることもなく、また不快を排除することもない。分けないかれの心は、全てを鏡のように写すような境地に至るのである。