スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com


Warning: Undefined array key 0 in /home/r6286533/public_html/suttanipata.com/wp-content/themes/hpb20170224161711/breadcrumb.php on line 127
スッタニパータ解説

スッタニパータ 最上についての八つの詩句796の解説

796 世間では、人は諸々の見解のうちで勝(すぐ)れているとみなす見解を「最上のもの」であると考えて、それよりも他の見解はすべて「つまらないものである」と説く。それ故にかれは諸々の論争を超えることがない。

 

 

世間では、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を立ち上げては人は諸々の見解のうちで勝(すぐ)れているとみなす見解を「最上のもの」であると考えて、それよりも他の見解はすべて「つまらないものである」と両極端に説く。それ故にかれは諸々の論争を超えることがない。人間的思考の運動(快⇔不快)である運動の波(快と不快)を繰り返すのみである。

 

スッタニパータ 清浄についての八つの詩句795の解説

795 (真の)バラモンは、(煩悩の)範囲をのり超えている。かれが何ものかを知りあるいは見ても、執着することがない。かれは欲を貪ることなく、また離欲を貪ることもない。かれは(この世ではこれが最上のものである)と固執することもない。

 

 

真の修行者は、人間的思考の運動(快⇔不快)がもたらす煩悩の範囲をのり超えている。かれが何ものかを知りあるいは見ても、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、執着することがない。かれは欲を貪ることなく、また離欲を貪ることもない。かれはこの世ではこれが最上のものであると固執することもない。すなわち両極端を離れて中道を歩む者である。

 

スッタニパータ 清浄についての八つの詩句794の解説

974 またさらに、世間には五つの塵垢(ちりあか)がある。よく気をつけて、それらを制するためにつとめよ。すなわち色かたちと音声と味と香りと触(ふ)れられるものに対する貪欲を抑制せよ。

 

 

またさらに、世間には五つの塵垢(ちりあか)がある。よく気をつけて、それらを制するためにつとめよ。すなわち人間的思考の運動(快⇔不快)が掴もうとする色かたちと音声と味と香りと触(ふ)れられるものに対する貪欲を抑制せよ。制して中道を保つのである。

スッタニパータ サーリープッタ973の解説

973 他人からことばで警告されたときには、心をおちつけて感謝せよ。ともに修行する人々に対する荒(すさ)んだ心を断て。善いことばを発せよ。その時にふさわしくないことばを発してはならない。人々をそしることを思ってはならぬ。

 

 

他人からことばで警告されたときには、人間的思考の運動(快⇔不快)によく気をつけて自らの心をおちついて観察せよ。ともに修行する人々に対する人間的思考の運動(快⇔不快)がもたらす荒(すさ)んだ心を断て。修行に通じることばを発せよ。その時にふさわしくないことばを発してはならない。人間的思考の運動(快⇔不快)を立上げて人々をそしることを思ってはならぬ。常に中道を保つことである。

 

スッタニパータ サーリープッタ972の解説

972 眼を下に向けて、うろつき廻ることなく、瞑想に専念して、大いにめざめておれ。心を平静にして、精神の安定をたもち、思いわずらいと欲のねがいと悔恨(かいこん)とを断ち切れ。

 

 

眼を下に向けて、人間的思考の運動(快⇔不快)を制して、心がうろつき廻ることなく、瞑想に専念して、大いにめざめておれ。心を平静にして、精神の安定をたもち、中道を維持して、思いわずらいと欲のねがいと悔恨(かいこん)とを断ち切れ。そのような状態で観察を行うのである。

スッタニパータ サーリープッタ971の解説

971 適当な時に食物と衣服とを得て、ここで(少量に)満足するために、(衣食の)量を知れ。かれは衣食に関しては恣(ほしい)ままならず、慎(つつ)しんで村を歩み、罵(ののし)られてもあらあらしいことばを発してははならない。人々をそしることを想ってはならぬ。

 

 

適当な時に食物と衣服とを得て、ここで少量に満足するために、衣食の量を知れ。修行者は衣食に関しては恣(ほしい)ままならず、慎(つつ)しんで村を歩み、物乞いと罵(ののし)られてもあらあらしいことばを発してははならない。人々をそしることを想ってはならぬ。それらの思考は全て人間的思考の運動(快⇔不快)によるものだからである。

スッタニパータ サーリープッタ970の解説

970 すなわち『わたしは何を食べようか』『わたしはどこで食べようか』『(昨夜は)わたしは眠りづらかった』『今夜はわたしはどこで寝ようか』ー家を捨て道を学ぶ人は、これら(四つの)憂いに導く思慮を抑制せよ。

 

 

すなわち人間的思考の運動(快⇔不快)の運動による『わたしは何を食べようか』『わたしはどこで食べようか』『(昨夜は)わたしは眠りづらかった』『今夜はわたしはどこで寝ようか』ー家を捨て道を学ぶ人は、これら四つの憂いに導く思慮=人間的思考の運動(快⇔不快)を抑制せよ。中道を保つのである。

スッタニパータ サーリープッタ969の解説

969 智慧をまず第一に重んじて、善を喜び、それらの危難にうち勝て。奥まった土地に臥す不快に堪(た)えよ。次の四つの憂うべきことに堪えよ。

 

 

観察によって気づくところの智慧をまず第一に重んじて、人間的思考の運動(快⇔不快)を制する善を喜び、人間的思考の運動(快⇔不快)がもたらす危難にうち勝て。中道を歩むことによって、奥まった土地に臥す不快に堪(た)えよ。次の四つの憂うべきことに堪えよ。いわゆる無抵抗の境地に至るのである。

 

スッタニパータ サーリープッタ968の解説

968 怒りと高慢とに支配されるな。それらの根を掘りつくしておれ。また快いものも不快なものも、両者にしっかりと、うち克(か)つべきである。

 

 

人間的思考の運動(快⇔不快)がもたらす怒りと高慢とに支配されるな。それらの根を掘りつくしておれ。また快いものも不快なものも、両者にしっかりと、うち克(か)つべきである。人は、快が得られれば高慢となり、得られなければ、怒りが現れる。あるいは、不快を取りぞ退けば高慢となり、不快を得れば、怒りが立ち上がる。それらの運動を制して中道を歩むのである。

スッタニパータ サーリープッタ967の解説

967 盗みを行ってはならぬ。虚言を語ってはならぬ。弱いものでも強いものでも(あらゆる生きものに)慈(いつく)しみを以て接せよ。心の乱れを感ずるときにには、「悪魔の仲間」であると想って、これを除き去れ。

 

 

両極端を掴もうと盗みを行ってはならぬ。虚言を語ってはならぬ。あるがままに見て弱いものでも強いものでもあらゆる生きものに慈(いつく)しみを以て接せよ。人間的思考の運動(快⇔不快)によって心の乱れを感ずるときにには、「悪魔の仲間」であると想って、これを除き去れ。常に自らの心を観察するのである。