スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com


Warning: Undefined array key 0 in /home/r6286533/public_html/suttanipata.com/wp-content/themes/hpb20170224161711/breadcrumb.php on line 127
ご法話

スッタニパータ 悪意についての八つの詩句783のご法話

783 修行僧が平安となり、心が安静に帰して、戒律に関して「わたくしはこのようにしている」といって誇ることがないならば、世の中のどこにいても煩悩のもえ盛ることがないのであるから、かれは〈高貴な人〉である、と真理に達した人々は語る。

 

 

人間と言うものはどうしても少し修行が進むと嬉しくなって周りの修行者に自慢したくなるものである。その心の高ぶりは人間的思考の運動(快⇔不快)であるから、それに基づいた行動は、煩悩によるものである。すなわち何か心地よいものをである誉め言葉を求めているのである。真の修行者はどうであろうか?そのような言葉に喜びことなく、自らは道半ばであることを自覚して、それらの気持ちをも制して、遂には、彼の岸へと到達するのである。

スッタニパータ 悪意についての八つの詩句782のご法話

782 人から尋ねられたのではないのに、他人に向かって、自分が戒律や道徳を守っていると言いふらす人は、自分で自分のことを言いふらすのであるから、かれは「下劣な人」である、と真理に達した人は語る。

 

 

人間的思考の運動(快⇔不快)によって、周りのひとから心地よい言葉が聞きたいと言う欲が修行者に発生した場合には自分の修行状況を人に言いふらかしたいと言う欲が生じる。それは人間的思考の運動がもたらす耳から入る感受すなわち心地よい言葉が聞きたいよ言う運動から立ち上がる心理である。かれは人間的思考の運動が動いているのであるから、修行ができていない人と言う事になる。それを知って修行者は、自らの行動に注意し、それらは言わずとも自然にわかるものであると知って、自らの思考を動かすことなく修行に励むものである。

スッタニパータ 悪意についての八つの詩句781のご法話

781 欲にひかれ、好みにとらわれている人は、どうして自分の偏見を超えることができるだろうか。かれは、みずから完全であると思いなしている。かれは知るにまかせて語るであろう。

 

 

自らの人間的思考の運動(好き⇔嫌い)が止められず、好みに捉われている人は、視野が狭く、全体を見る事ができない。故に自らの枠を超える事ができないのである。かれは、自らの枠の中では完全だと思っているが全体を見る事ができていないのである。

スッタニパータ 悪意についての八つの詩句780のご法話

780 実に悪意をもって(他人を)誹(そし)る人々もいる。また他人から聞いた事を真実だと思って(他人を)誹る人々もいる。誹ることばが起っても、聖者はそれに近づかない。だから聖者は何ごとについても心の荒(すさ)むことがない。

 

 

人が他人を誹るときそこには、人間的思考の運動(好き⇔嫌い)が動いている。嫌いあるいは不快を感じた時に、それらを排除しようとするのである。そうしては他人に同意を求める。それらが自分が見たことであっても、他人から聞いた事であっても、人間的思考の運動が動いている事には変わりがない。人間的思考の運動が動くときそこには、心の荒みがある。あるいはそれによって、生と死が動き出し、楽と苦が動き出す。すなわちそれらは荒波である。聖者は、それらを観て、それらに近づくことなく、安穏に帰したのである。

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句779のご法話

779 想いを知りつくして、激流を渡れ。聖者は、所有したいという執着に汚されることなく、(煩悩の)矢を抜き去って、つとめ励んで行い、この世をもかの世をも望まない。

 

 

修行者は、自らの想いと言うものが、どこから来るのもなのか?人間的思考の運動(好き⇔嫌い)を制してそれらが作り出す激流を渡れ、それらを離れる事によって聖者は執着の対象を所有したいと言う想いに汚されることなく、煩悩の矢を抜き去って、自らの運動を制することを務め励んで行い、それらの想いがもたらす、この世とかの世の行き来、すなわち輪廻転生を乗り越えて遂には、その無限の連鎖から解脱するのである。

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句778のご法話

778 賢者は、両極端に対する欲望を制し、(感官と対象との)接触を知りつくして、貪ることなく、自責の念にかられるように悪い行いをしないで、見聞することがらに汚されない。

 

 

賢者は、人間的思考の運動(好き⇔嫌い)である両極端に対する欲望を制し、感受する感覚である目(美しい⇔醜い)、耳(称賛⇔非難)、鼻(良臭⇔悪臭)、舌(美味しい⇔不味い)、蝕(快⇔不快)、意(好き⇔嫌い)がどのように対象に接触した時にそれらが生じるのかに熟知し、それらの反応を制し、貪ることなく、極端な行いをすることなく、制することによって、対象によって動揺することなく汚されないのである。修行者は常にこれらに気をつける事に努め自らを制し、安穏をみるのである。

 

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句777のご法話

777 (何ものかを)わがものであると執着して動揺している人々を見よ。(かれらのありさまは)ひからびた流れの水の少ないところにいる魚のようなものである。これを見て、「わがもの」という思いを離れて行うべきである。ー諸々の生存に対して執着することなしに。

 

 

世の人々は、人間的思考の運動(好き⇔嫌い)により自らが好きなものをわがものとして執着をする。それらの対象は、常に変化するのであるから、ひからびた流れにいる魚が水を求めるように対象は変化し失われる。そのような対象を人々は追いかけて執着をするのであるから、その対象は、失われ、人々は苦しむのである。それを知って、修行者は、対象に執着することなく手放し、無常を感じ、あるがままに対象を知って、世の中を遍歴するのである。

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句776のご法話

776 この世の人々が、諸々の生存に対する妄執にとらわれ、ふるえているのを、わたしは見る。下劣な人々は、種々の生存に対する妄執を離れないで、死に直面して泣く。

 

 

世の人々の想いには実に様々な想いがある。それは、前世においての想い。今生での想いによってまた、やり直したいと言う強い想いによって生まれてくる。これらの想い=妄執を離れないうちは、生まれてくるのであるから、また死に直面することになるのである。それを知って修行者は、それらの想いを捨て去って、こだわりを捨て、あるがままに変化のありようを見て、それらを知って、遂には、生と死とをのり超えたのである。

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句775のご法話

人間は、人間的思考の運動(好き⇔嫌い)により、物事を両極端に分け、好きなものを得るため、あるいは嫌いなものを排除するために不正を行うその行為が痴である。貪を得るために痴が生じる。すなわち痴が生じ、痴を行うと、自らを害する元を作ることになるのである。それを知って修行者は、この貪⇔痴の連鎖によく気をつけ、荒波を回避して中道を歩むのである。

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句774のご法話

人は、人間的思考の運動(快⇔不快)により快を貪り、あるいは不快を排除する。それに熱中するがあまり、不正をしてでも手に入れよう、あるいは排除しようとする貪瞋痴による痴が生じる。当然、不正をしているので、死の間際に大丈夫だろうか?という恐怖に覆われるのである。人は、死ぬと、生きているときと別の6根、すなわち目、耳、鼻、舌、身体が生じ、それは運動をするので快を得たものは、不快を生じ、不正をしたものは不正に襲われる。その運動から逃れるすべはない。ただ、ただ、生きているときに、それを行わぬことである。その道理を知って、修行者は、自らの運動によく気をつけ、善を追及して、世の中を遍歴せよ。どのように運が悪い時においても運がよい時においても正しい道を歩むならば、激流に飲み込まれることはないのである。