スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com


Warning: Undefined array key 0 in /home/r6286533/public_html/suttanipata.com/wp-content/themes/hpb20170224161711/breadcrumb.php on line 127
スッタニパータ解説

スッタニパータ  争闘870の解説

869 「快と不快とは何にもとづいて起るのですか?また何がないときにこれらのものが現われないのですか?また生起と消滅ということの意義と、それの起るもととなっているものを、われに語ってください。」

 

 

870 「快と不快とは、感官による接触にもとづいて起る。感官による接触が存在しないときには、これらのものも起らない。生起と消滅ということの意義と、それの起るもととなっているもの(感官による接触)を、われは汝に告げる。」

 

 

快と不快とは、人間の肉体および意識による感官による接触にもとづいて起る。肉体から離れて感官による接触が存在しないときには、これらのものも起らない。生起と消滅ということの意義すなわち人間的思考の運動によって生起⇔消滅の運動が起こること、それの起るもととなっているもの感官による接触を、われは汝に告げる。この感覚的感受による人間的思考の運動(快⇔不快)を制したとき、そのもととなる肉体にも入らなくなるのである。そうしてかの聖者は、ニルヴァーナへと達する。

 

スッタニパータ  争闘868の解説

868 怒りと虚言と疑惑、ーこれらのことがらも、(快と不快との)二つがあるときに現われる。疑惑ある人は知識の道に学べ。〈道の人〉は、知って、諸々のことがらを説いたのである。」

 

 

怒りと虚言と疑惑、ーこれらのことがらも、快と不快との二つの運動があるときに現われる。不快だと怒り快を得るために虚言を言うのである。疑惑ある人は知識の道に学べ。道の人は、知って、諸々のことがらを説いたのである。すなわち人間的思考の運動であるこの2つの運動である快と不快に気をつけることである。

 

スッタニパータ  争闘867の解説

866 「さて世の中で欲望は何にもとづて起るのですか?また(形而上学的(けいじじょうがくてき)な)断定は何から起るのですか?怒りと虚言と疑惑と及び(道の人)(沙門(しゃもん))の説いた諸々のことがらは、何から起るのですか?」

 

 

867 「世の中で〈快〉〈不快〉と称するものに依って、欲望が起る。諸々の物質的存在には生起と消滅とのあることを見て、世の中の人は(外的な事物にとらわれた)断定を下す。

 

 

 

「世の中で人間的思考の運動による〈快〉〈不快〉と称するものの運動によって、欲望が起る。諸々の物質的存在には生起⇔消滅とのあることを見て、世の中の人は外的な事物すなわち二元の運動にとらわれた断定を下す。この2つに偏った運動を止めることが修行なのである。

スッタニパータ  争闘865の解説

864 世間において、愛し好むものは何にもとづいて起るのですか。また世間にはびこる貪(むさぼ)りは何にもとづいて起るのですか。また人が来世に関していだく希望とその成就(じょうじゅ)とは、何にもとづいて起るのですか?」

 

 

865 「世の中で愛し好むもの及び世の中にはびこる貪りは、欲望にもとづいて起る。また、人が来世に関していだく希望とその成就とは、それにもとづいて起る。」

 

 

 

世の中で愛し好むもの及び世の中にはびこる貪りは、人間的思考の運動(快⇔不快)による欲望にもとづいて起る。また、人が来世に関していだく希望とその成就とは、それにもとづいて起る。」人間の好みとは?すなわち人間的思考の運動によって好き⇔嫌いの2つに分け好きなものを貪り求める。たとえそれが得られたとしても、それは運動を繰り返すので、必ず正反対のもの「嫌い」が目の前に現れるのである。運動をするものであるから、求めたものが得られても、それは逆のものに変化していくのである。変化するので人はまた求めて来世に希望を抱くそしてまた生れてくるのである。なんどこの変化ある世界に生れてきても、変化は止むことはなく、その想いも止むことはないのである。それ故に修行者は、自らの人間的思考の運動を制し、運動を止めて遂には生れてくる想いも制せよ。

 

 

スッタニパータ  争闘863の解説

862 「争闘と論争と悲しみと憂いと慳(ものおし)みと慢心と傲慢(ごうまん)と悪口とは、どこから現われ出てきたのですか?これらはどこから起ったのですか?どうか、それを教えてください。」

 

 

863 「争闘と論争と悲しみと憂いと慳(ものおし)みと慢心と傲慢(ごうまん)と悪口とは愛し好むものにもとづいて起る。争闘と争論とは慳(ものおし)みに伴(ともな)い、争論が生じたときに、悪口が起る。」

 

 

 

「争闘と論争と悲しみと憂いと慳(ものおし)みと慢心と傲慢(ごうまん)と悪口とは愛し好むもの、すなわち人間的思考の運動による「好き⇔嫌い」の運動にもとづいて起る。争闘と争論とは、人間的思考の運動である「好き⇔嫌い」の運動により慳(ものおし)みに伴(ともな)い、争論が生じたときに、「嫌い」に偏ったときに悪口が起る。」人間の汚泥とも呼べる姿は全て人間的思考の運動すなわち二元の運動による思考にもとづいて起るのであるから、修行者よ、限りなく、この運動を止めることに日々注視せよ。

スッタニパータ  死ぬよりも前に861の解説

861 かれは世間において〈わがもの〉という所有がない。また無所有を嘆くこともない。かれは〔欲望に促(うなが)されて〕、諸々の事物に赴(おもむく)くこともない。かれは実に〈平安なる者〉と呼ばれる。」

 

 

 

世の人々は、人間的思考の運動(好き⇔嫌い)によって分別し、自らの周りを自らが「好き」と感じたもので埋め尽くすが、かれは、理によって目の前に現れるものは縁あって現れ、それには必ず因がある、それがなくなれば消滅する。この世の中は無常である事を知るかれは世間において〈わがもの〉という所有がない。また無所有を嘆くこともない。かれは人間的思考の運動による欲望に促(うなが)されて、諸々の事物を欲し赴(おもむく)くこともない。かれは実に平安なる者と呼ばれる。目の前に現れるものは、必ず因があるそして縁あって現れたときに、人間的思考の運動により、「好き⇔嫌い」この運動がおこると、好きなものを手に入れた(果)としても、必ず嫌いなものもついて回る(報)のである。人間的思考の運動は、振り子のような運動をするので、一方のものを求め手に入れたとしても必ず正反対の方に振れそれが目の前に現れる。それによって人間的思考の運動を止めることが出来なければ、かれには苦しみが付いて回るのである。まるで、牛車のうしろに車がついて回るの如く。それを知って修行者は、自らの人間的思考の運動に注視し、常に運動を止め遂には安らぎへと到達するのである。

スッタニパータ  死ぬよりも前に860の解説

860 聖者は貪りを離れ、慳(ものおし)みすることなく、『自分は勝れたものである』とも、『自分は等しいものであるとも』とも、『自分は劣ったものである』とも論ずることがない。かれは分別(ふんべつ)を受けることのないものであって、妄想(もうそう)分別におもむかない。

 

 

 

聖者は、人間的思考の運動を制し、貪りを離れ、掴んだものが離れる際も慳(ものおし)みすることなく、他人との比較による思考の運動をも制して『自分は勝れたものである』とも、『自分は等しいものであるとも』とも、『自分は劣ったものである』とも論ずることがない。かれは、人間的思考の運動を制して、分別(ふんべつ)を受けることのないものであって、あれこれ妄想(もうそう)し分別におもむかない。かれは、全ての人間的思考の運動を制して遂には彼の岸へと到達したのである。

スッタニパータ  死ぬよりも前に859の解説

859 世俗の人々、または道の人・バラモンどもがかれを非難して(貪りなどの過(とが))があるというであろうが、かれはその(非難)を特に気にかけることはない。それ故に、かれは論議されても、動揺することがない。

 

 

 

世俗の人々、または道の人・バラモンどもが人間的思考の運動による一方的な偏った見方で、かれを非難して貪りなどの過(とが))があるというであろうが、かれはその非難を特に気にかけることはない。かれの修行は、他の評価によって達成されるのではなく、かれ自身が常に自らの人間的思考の運動に注視し保たれているのである。それ故に、かれは論議されても、動揺することがない。

 

スッタニパータ  死ぬよりも前に858の解説

858 かれには、子も、家畜も、田畑も、地所も存在しない。すでに得たものも、捨て去ったものも、かれのうちには認められない。

 

 

 

かれには、子も、家畜も、田畑も、地所に対してのこだわり(執着)は存在しない。すでに得たものも、捨て去ったものに対しても、執着は、かれのうちには認められない。人間は、人間的思考の運動(好き⇔嫌い)により、好きなものを欲し、嫌いなものを排除しようとする。そうしてそれを得ては、執着し手放そうとしないのである。そして捨て去ったものに対してもあれこれ思うのである。世の中は無常であるので、常住を願えば苦を生じる。すなわちこの人間的思考の運動によって激流が生まれるのである。修行者はそれを知って、自らの人間的思考の運動による反応の仕方に常に気をつけ、激流を渡り彼の岸を目指すのである。

 

スッタニパータ  死ぬよりも前に857の解説

857 諸々の欲望を顧慮(こりょ)することのない人、ーかれこそ〈平安なる者〉である、とわたくしは説く。かれには縛(いまし)めの結び目は存在しない。かれはすでに執着を渡り了(お)えた。

 

 

 

この世の人々は、人間的思考の運動(快⇔不快)にもとづいて諸々の欲望を求め諸々の欲望を顧慮(こりょ)する。聖者は人間的思考の運動を制し諸々の欲望を顧慮(こりょ)することのない人、ーかれこそ平安なる者である、とわたくしは説く。かれには欲望の呪縛より解き放たれ縛(いまし)めの結び目は存在しない。かれはすでに執着を渡り了(お)えた。