スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com


Warning: Undefined array key 0 in /home/r6286533/public_html/suttanipata.com/wp-content/themes/hpb20170224161711/breadcrumb.php on line 127
スッタニパータ解説

スッタニパータ  並ぶ応答ー小篇883の解説

883 或る人々が「真理である、真実である」と言うところのその(見解)をば、他の人々が「虚偽(きょぎ)である、虚妄(きょもう)である」と言う。このようにかれらは異なった執見をいだいて論争する。何故に諸々の(道の人)は同一の事を語らないのであろうか?

 

 

 

或る人々が「真理である、真実である」と言うところのその見解をば、他の人々が「虚偽(きょぎ)である、虚妄(きょもう)である」と言う。このようにかれらは異なった執見をいだいて論争する。人間的思考の運動をしているおおよそ半分の人々は、見方が違うのである。そのような運動をしているからである。真理⇔虚偽の運動をしてお互いにぶつかり合う。人々はこの運動をしているが故に同一のことを語ることはない。それを知って聖者は、自らの人間的思考の運動に注視し常にその運動を止めることによって論争には及ばないのである。

スッタニパータ  並ぶ応答ー小篇882の解説

882 諸々の愚者が相互に他人に対して言うことばを聞いて、わたくしは「これは真実である」とは説かない。かれらは各自の見解を真実であるとみなしたのだ。それ故にかれらは他人を「愚者」であると決めつけるのである。

 

 

 

諸々の愚者すなわち人間的思考の運動をしている諸々の愚者が、相互に他人に対して言うことばを聞いて、わたくしは「これは真実である」とは説かない。かれらは各自の人間的思考の運動による偏った見解を真実であるとみなしたのだ。それ故にかれらは他人を「愚者」であると決めつけるのである。この偏った見方は、彼らの立場でみると真実に見えるが、他の立場で見ると愚者に見えるのである。それ故に修行者は自らの見方に固執してはならない。自らの見方すなわち人間的思考の運動を制したもの、彼こそは聖者と呼ばれる。

スッタニパータ  並ぶ応答ー小篇881の解説

881 またもしも自分の見解によって清らかとなり、自分の見解によって、真理に達した人、聡明な人となるのであるならば、かれらのうちには知性のない者はだれもいないことになる。かれらの見解は(その点で)等しく完全であるからである。

 

 

 

またもしも自分の人間的思考の運動による見解によって清らかとなり、自分の見解によって、真理に達した人、聡明な人となるのであるならば、かれらのうちには知性のない者はだれもいないことになる。かれらの見解はその点で等しく完全であるからである。しかしながら人間的思考の運動によった固執した清らかと思い込んだものは、この変化ある世界で、振り子のように変化して行きその想いは打ち砕かれる。それを知って修行者は、自らの想いに固執することなく、自らの人間的思考の運動(知者⇔愚者)によく気をつけ知者だとか、愚者だとか想うことなく日々精進せよ。

スッタニパータ  並ぶ応答ー小篇880の解説

880 もしも論敵の教えを承諾しない人が愚者であって、低級な者であり、智慧の劣った者であるならば、これらの人々はすべて(各自の)偏見を固執しているのであるから、かれらはすべて愚者であり、ごく智慧の劣った者であるということになる。

 

 

 

もしも論敵の教えを承諾しない人が愚者であって、低級な者であり、智慧の劣った者であるならば、これらの人々はすべて各自の人間的思考の運動により偏見を固執しているのであるから、かれらはすべて愚者であり、ごく智慧の劣った者であるということになる。人には、様々な見方があり、それぞれの特徴がある。知恵者は、それぞれの特徴を伸ばし合い高め合うが、人間的思考の運動により自らの考えに執着し他を受け入れない人々は、論争に及びぶつかり合うのである。

スッタニパータ  並ぶ応答ー小篇879の解説

879 かれらはこのように異なった執見をいだいて論争し、「論敵は愚者であって、真理に達した人ではない」と言う。これらの人々はみな「自分こそ真理に達した人である」と語っているが、これらのうちで、どの説が真実なのであろうか?

 

 

人には様々な見方がある。かれらはこのように異なった執見をいだいて論争し、「論敵は愚者であって、真理に達した人ではない」と言う。これらの人々はみな「自分こそ真理に達した人である」と語っているが、人間的思考の運動に陥ると、ものごとを快、不快に分け、快=自らと同じ見方をするもの、不快=自らと違った見方をするものへ分別をする。そうして快を貪り求め、不快を排除しようとする。ゆえに論的を愚者と見なすのである。ゆえに真理に達した賢者は自らの人間的思考の運動を制し論争におよばないのである。

スッタニパータ  並ぶ応答ー小篇878の解説

878 (世の中の学者たちは)めいめいの見解に固執して、互いに異なった執見(しゅうけん)をいだいて争い、(みずから真理への)熟達者であると称して、さまざまに論ずる。ー「このように知る人は真理を知っている。これを非難する人はまだ不完全な人である」と。

 

 

 

世の中の修行者たちはめいめいの修行方法に固執して、互いに異なった執見(しゅうけん)をいだいて争い、みずから真理への熟達者であると称して、さまざまに論ずる。ー「このように知る人は真理を知っている。これを非難する人はまだ不完全な人である」と。実に世の中には様々な見方があり、自らと同じ見方をするものを好み、違うものを嫌う、実に好き⇔嫌いの人間的思考の運動である。他の人から称賛を得たいと言う心も耳から入る称賛という快の貪りであると賢者は言う。それを知って修行者は、自らの心の内に潜む人間的思考の運動によく気をつけそれを取り除き世の中を遍歴せよ。

スッタニパータ  争闘877の解説

877 かの聖者は、『これらの偏見はこだわりがある』と知って、諸々のこだわりを熟考し、知った上で、解脱(げだつ)せる人は論争におもむかない。思慮ある賢者は種々なる変化的生存を受けることがない。」

 

 

 

 

かの聖者は、様々な人間的思考の運動に熟知し『これらの偏見はこだわりがある』と知って、諸々のこだわりを熟考し、この者は、このような人間的思考の運動によってこのような言動をし、あの者はこのような人間的思考の運動によってこのような発言をしていると知る。知った上で、解脱(げだつ)せる人は論争におもむかない。論争したところで解脱するのではない。論争によってまた生れてくるのである。そうして論争に赴かない思慮ある賢者は、世の中の激流を渡り終わり種々なる変化的生存を受けることがない。すなわちこの世に生れる素因はつきて、遂には解脱したのである。

 

 

 

スッタニパータ  争闘876の解説

875 「われらがあなたにおたずねしたことを、あなたはわれわれに説き明かしてくださいました。われらは別のことをあなたにおたずねしましょう。どうか、それを説いてください。ーこの世における或る賢者たちは、『この状態だけが、霊(たましい)の最上の清浄の境地である』とわれらに語ります。しかしまた、それよりも以上に、『他の(清浄の境地)がある』と説く人々もいるのでしょうか?」

 

 

876 「この世において或る賢者たちは、『霊の最上の清浄の境地はこれだけのものである』と語る。さらにかれらのうちの或る人々は断滅を説き、(精神も肉体も)残りなく消滅することのうちに(最上の清浄の境地がある)と巧(たく)みに語っている。

 

 

この世において或る自称賢者たちは、彼らの人間的思考の運動による偏った見方で『霊の最上の清浄の境地はこれだけのものである』と語る。さらにかれらのうちの或る人々は、人間的思考の運動(生⇔消滅)によって断滅を説き、精神も肉体も残りなく消滅することのうちに最上の清浄の境地がある)と巧(たく)みに語っているが、自らの見方に快を覚えているのである。そして、違う見方を不快に思い排除しようとし論争におよぶ。まさに人間的思考の運動(快⇔不快)である。それを知って修行者は、自らの人間的思考の運動による反応の仕方によく気をつけ世の中を遍歴せよ。

 

スッタニパータ  争闘874の解説

873 「どのように修行した者によって、形態が消滅するのですか?楽と苦はいかにして消滅するのですか?どのように消滅するのか、その消滅するありさまを、わたくしに説いてください。わたくしはそれを知りたいものです。ーわたくしはこのように考えました。」

 

 

874 「ありのままに想う者でもなく、誤って想う者でもなく、想いなき者でもなく、想いを消滅した者でもない。ーこのように理解した者の形態は消滅する。けだしひろがりの意識は、想いにもとづいて起るからである。」

 

 

 

ありのままに想う者でもなく、誤って想う者でもなく、想いなき者でもなく、想いを消滅した者でもない。すなわちこの想いが人間的思考の運動なのである。想う⇔想わないと言う思考が人間的思考であり、この想いによって形態が形成される。またこの想いは誤って想うすなわち判断を間違えて想った場合も形成される。想いを消滅したいと言う強い想いによっても形成されるのである。ーこのように理解した者の形態は消滅する。けだしひろがりの意識は、想いにもとづいて起るからである。それを知って修行者は、様々な人間的思考の運動を制し遂にはニルヴァーナへと至るのである。

スッタニパータ  争闘872の解説

871 「世の中で感官による接触は何にもとづいて起るのですか?また所有欲は何から起るのですか?何ものが存在しないときに、〈わがもの〉という我執が存在しないのですか?何ものが消滅したときに、感官による接触がはたらかないのですか?」

 

 

872 「名称と形態とに依って感官による接触が起る。諸々の所有欲は欲求を縁として起る。欲求がないときには、〈わがもの〉という我執も存在しない。形態が消滅したときには〈感官による接触〉ははたらかない。」

 

 

 

人は、この世に生れてくるときに名称と形態とを持ち感官による接触が起る。諸々の所有欲は、人間的思考の運動(快⇔不快)による欲求を縁として起る。人間的思考の運動を制止し欲求がないときには、わがものという我執も存在しない。人間的思考の運動(快⇔不快)を制し形態が消滅したときには感官による接触ははたらかない。