スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com


Warning: Undefined array key 0 in /home/r6286533/public_html/suttanipata.com/wp-content/themes/hpb20170224161711/breadcrumb.php on line 127
スッタニパータ解説

スッタニパータ 清浄についての八つの詩句793の解説

793 かれは一切の事物について、見たり学んだり思索したことを制し、支配している。このように観じ、覆われることなしにふるまう人を、この世でどうして妄想分別させることができようか。

 

 

かれは一切の事物について、見たり学んだり思索したことに対する反応の仕方である人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、支配している。このように観じ、思考の運動に覆われることなしにふるまう人を、この世でどうして妄想分別させることができようか。

スッタニパータ 清浄についての八つの詩句792の解説

792 みずから誓戒(せいかい)をたもつ人は、想いに耽(ふけ)って、種々雑多なことをしようとする。しかし智慧ゆたかな人は、ヴェーダによって知り、真理を理解して、種々雑多なことをしようとしない。

 

 

みずから誓戒(せいかい)をたもつ人は、誓戒(せいかい)よって得られる利益に想いに耽(ふけ)って、種々雑多なことをしようとする。しかし智慧ゆたかな人は、それらの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、観察によって知り、真理を理解して、あるがままにすごし、種々雑多なことをしようとしない。

スッタニパータ 清浄についての八つの詩句791の解説

791 前の(師など)を捨てて後の(師など)にたより、煩悩の動揺に従っている人々は、執着をのり超えることがない。かれらは、とらえては、また捨てる。猿が枝をとらえて、また放つようなものである。

 

 

 

自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を立ち上げ、何かを掴もうと、前の師などを捨てて後の師などにたより、煩悩の動揺に従っている人々は、執着をのり超えることがない。かれらは、とらえては、また捨てる。猿が枝をとらえて、また放つようなものである。故に修行者は、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、自らの目で、真理を視るべきである。

スッタニパータ 清浄についての八つの詩句790の解説

790(真の)バラモンは、(正しい道の)ほかには、見解・伝承の学問・戒律・道徳・思想のうちのどれによっても清らかになるとは説かない。かれは禍福に汚されることなく、自我を捨て、この世において(禍福の因を)つくることがない。

 

 

 

真の修行者は、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制する正しい道のほかには、見解・伝承の学問・戒律・道徳・思想のうちのどれによっても清らかになるとは説かない。かれは禍福に汚されることなく、自我を捨て、この世において自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、禍福の因をつくることがない。

スッタニパータ 清浄についての八つの詩句789の解説

789 もしも人が見解によって清らかになり得るのであるならば、あるいはまた人が智識によって苦しみを捨て得るのであるならば、それは煩悩にとらわれている人が(正しい道以外の)他の方法によっても清められることになるであろう。このように語る人を「偏見ある人」と呼ぶ。

 

 

もしも人が自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を止められない見解によって清らかになり得るのであるならば、あるいはまた人が智識によって苦しみを捨て得るのであるならば、それは自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を立ち上げて、煩悩にとらわれている人が正しい道=人間的思考の運動(快⇔不快)を制する事以外の他の方法によっても清められることになるであろう。このように語る人を「偏見ある人」=人間的思考の運動(快⇔不快)が止められない人と呼ぶ。故に偏った見方では真理を見る事はできないのである。

 

スッタニパータ 清浄についての八つの詩句788の解説

788 「最上で無病の、清らかな人をわたくしは見る。人が全く清らかになるのは見解による」と、このように考えることを最上であると知って、清らかなことを観ずる人は、(見解を最上の境地に達し得る)智慧であると理解する。

 

 

 

「最上で無病の、清らかな人をわたくしは見る。人が全く清らかになるのは見解による」と、このように考えることを最上であると知って、人間的思考の運動(快⇔不快)を止められず、清らかなことを観ずる人は、人間的思考の運動(快⇔不快)による見解を最上の境地に達し得る智慧であると思い込んで、両極端に偏った理解をする。

スッタニパータ 悪意についての八つの詩句787の解説

787 諸々の事物に関してたより近づく人々は、あれこれの論議(誹り、噂さ)を受ける。(偏見や執着に)たより近づくことのない人を、どの言いがかりによって、どのように呼び得るであろうか?かれは執(しゅう)することもなく、捨てることもない。かれはこの世にありながら一切の偏見を掃い去っているのである。

 

 

諸々の事物に関して人間的思考の運動(快⇔不快)を立ち上げ、たより近づく人々は、あれこれの論議(誹り、噂さ)を受ける。(偏見や執着に)たより近づくことのない人を、どの言いがかりによって、どのように呼び得るであろうか?かれは自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、執(しゅう)することもなく、掴まないが故に、捨てることもない。かれはこの世にありながら自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、一切の偏見を掃い去っているのである。

 

スッタニパータ 悪意についての八つの詩句786の解説

786 邪悪を掃(はら)い除いた人は、世の中のどこにいっても、さまざまな生存に対してあらかじめいだいた偏見が存在しない。邪悪を掃(はら)い除いた人は、いつわりと驕慢(きょうまん)と捨て去っているが、どうして(輪廻に)赴(おもむ)くであろうか?かれはもはやたより近づくものがないのである。

 

 

 

自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、邪悪を掃(はら)い除いた人は、世の中のどこにいっても、さまざまな生存に対して分けることなく、全てを見る。あらかじめいだいた偏見が存在しない。人間的思考の運動(快⇔不快)がもたらす邪悪を掃(はら)い除いた人は、いつわりと驕慢(きょうまん)と捨て去っているが、どうして輪廻に赴(おもむ)くであろうか?かれは、もはや、何ものをも掴むことなく、たより近づくものがないのである。

スッタニパータ 悪意についての八つの詩句785の解説

785 諸々の事物に関する固執(はこれこれのものであると)確かに知って、自己の見解に対する執着を超越することは、容易ではない。故に人はそれらの(偏執の)住居(すまい)のうちにあって、ものごとを斥(しりぞ)け、またこれを執(と)る。

 

 

自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、全体を見る目で、諸々の事物に関する固執はこれこれのものであると確かに知って、自己の見解に対する執着を超越することは、容易ではない。故に人はそれらの偏執の住居(すまい)=人間的思考の運動(快⇔不快)のうちにあって、不快と感じては、ものごとを斥(しりぞ)け、また快と感じては、これを執(と)る。

スッタニパータ 悪意についての八つの詩句784の解説

784 汚れた見解をあらかじめ設(もう)け、つくりなし、偏重(へんちょう)して自分のうちのみ勝(すぐ)れた実りがあると見る人は、ゆらぐものにたよる平安に執着しているのである。

 

 

自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制することができず、汚れた見解をあらかじめ設(もう)け、つくりなし、偏重(へんちょう)して自分のうちのみ勝(すぐ)れた実りがあると見る人は、両極端の運動によって、ゆらぐものにたよる平安に執着しているのである。故に平安と不安とを繰り返す人間的思考の運動(快⇔不快)となるのである。