923 苦痛を感じることがあっても、修行者は決して悲観してはならない。生存を貪り求めてはならない。恐ろしいものに出会っても、慄(ふる)えてはならない。
苦痛を感じることがあっても、修行者は決して悲観してはならない。思考の運動(快⇔不快)を止めて観察をするのである。生存を貪り求めてはならない。恐ろしいものに出会っても、慄(ふる)えてはならない。このように常に自らの人間的思考の運動(快⇔不快)によく気をつけ観察に努めるのである。
suttanipata
info@suttanipata.com
923 苦痛を感じることがあっても、修行者は決して悲観してはならない。生存を貪り求めてはならない。恐ろしいものに出会っても、慄(ふる)えてはならない。
苦痛を感じることがあっても、修行者は決して悲観してはならない。思考の運動(快⇔不快)を止めて観察をするのである。生存を貪り求めてはならない。恐ろしいものに出会っても、慄(ふる)えてはならない。このように常に自らの人間的思考の運動(快⇔不快)によく気をつけ観察に努めるのである。
921 〔質問者いわく〕、「眼を開いた人は、みずから体験したことがら、危難の克服、を説いてくださいました。ねがわくは、正しい道を説いてください。戒律規定や、精神安定の法をも説いてください。」
922 〔師いわく〕、「眼で視ることを貪(むさぼ)ってはならない。卑俗な話から耳を遠ざけよ。味に耽溺(たんでき)してはならない。世間における何ものをも、わがものであるとみなして固執してはならない。
〔師いわく〕、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、「眼で視ること「美⇔醜」を貪(むさぼ)ってはならない。卑俗な話「快⇔不快」から耳を遠ざけよ。味に耽溺(たんでき)「美味⇔不味」してはならない。世間における何ものをも、両極端を掴もうとし、わがものであるとみなして固執してはならない。
920 海洋の奥深いところでは波が起らないで、静止しているように、静止して不動であれ。修行者は何ものについても欲念をもり上らせてはならない。
海洋の奥深いところでは波が起らないで、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を止め、静止しているように、静止して不動であれ。修行者は何ものについても欲念をもり上らせてはならない。
919 修行者は心のうちが平安となれ。外に静穏を求めてはならない。内的に平安となった人には取り上げられるものは存在しない。どうして捨てられるものがあろうか。
修行者は自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を止め、心のうちが平安となれ。外(現象)に静穏を求めてはならない。内的に平安となった人には取り上げられるものは存在しない。どうして捨てられるものがあろうか。
918 これ(慢心)によって『自分は勝れている』と想ってはならない。『自分は劣っている』とか、また『自分は等しい』とか想ってはならない。いろいろの質問を受けても、自己を妄想(もうそう)せずにおれ。
これ(慢心)によって『自分は勝れている』と想ってはならない。『自分は劣っている』とか、また『自分は等しい』とか想ってはならない。いろいろの質問を受けても、自己を妄想(もうそう)せずにおれ。それらは全て人間的思考の運動(勝る⇔劣る)だからである。
917 内的にでも外的にでも、いかなることがらをも知りぬけ。しかしそれによって慢心を起こしてはならない。それが安らいであるとは真理に達した人々は説かないからである。
内的にでも外的にでも、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を止め中道の眼によっていかなることがらをも知りぬけ。しかしそれによって慢心を起こしてはならない。それが安らいであるとは真理に達した人々は説かないからである。
915 〔問うていわく、ー〕「太陽の裔(すえ)である偉大な仙人(ブッダ)、あなたに、遠ざかり離れること平安の境地とをおたずねします。修行者はどのように観じて、世の中の何ものをも執することなく、安らいに入るのですか?」
916 師(ブッダ)は答えた、「〈われは考えて。有る〉という〈迷わせる不当な思惟〉の根本をすべて制止せよ。内に在するいかなる妄執をもよく導くために、常に心して学べ。
師(ブッダ)は答えた、「〈われは考えて。有る〉という〈迷わせる不当な思惟〉=人間的思考の運動(ある⇔ない)の根本をすべて制止せよ。内に在するいかなる妄執をもよく導くために、常に心して学べ。
914 見たり、学んだり、考えたりしたどんなことについてでも、賢者は一切の事物に対して敵対することがない。かれは負担をはなれて解放されている。かれははからいをなすことなく、快楽に耽(ふけ)ることなく、求めることもない。ー師はこのように言われた。
見たり、学んだり、考えたりしたどんなことについてでも、賢者は一切の事物に対して人間的思考の運動(快⇔不快)を制するので敵対することがない。かれは両極端の負担をはなれて解放されている。かれは両極端を得るためにはからいをなすことなく、快楽に耽(ふけ)ることなく、求めることもない。ー師はこのように言われた。
913 過去の汚れを捨てて、新しい汚れをつくることなく、欲におもむかず、執着して論ずることもない。賢者は諸々の偏見を離脱して、世の中に汚されることなく、自分を責めることもない。
過去に人間的思考の運動(快⇔不快)を立ち上げ分別した汚れを捨てて、新しい汚れ=分別をつくることなく=人間的思考の運動(快⇔不快)を止め、欲におもむかず、執着して論ずることもない。賢者は諸々の偏見を離脱して、世の中に汚されることなく、自分を責めることもない。
912 聖者はこの世で諸々の束縛(そくばく)を捨て去って、論争が起ったときにも、党派にくみすることがない。かれは不安な人々のうちにあっても安らけく、泰然として、執することがない。ー他の人々はそれに執着しているのだが。
聖者はこの世で人間的思考の運動(快⇔不快)がもたらす諸々の束縛(そくばく)を捨て去って、論争が起ったときにも、党派にくみすることがない。かれは両極端に惹かれる不安な人々のうちにあっても安らけく、泰然として、執することがない。ー他の人々はそれに執着しているのだが。