821 聖者はこの世で前後にこの災いのあることを知り、独りでいる修行を堅(かた)くまもれ。淫欲の交わりに耽ってはならない。
聖者はこの世で前後にこの災いのあることを知り、人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、独りでいる修行を堅(かた)くまもれ。両極端を求めて淫欲の交わりに耽ってはならない。
suttanipata
info@suttanipata.com
821 聖者はこの世で前後にこの災いのあることを知り、独りでいる修行を堅(かた)くまもれ。淫欲の交わりに耽ってはならない。
聖者はこの世で前後にこの災いのあることを知り、人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、独りでいる修行を堅(かた)くまもれ。両極端を求めて淫欲の交わりに耽ってはならない。
820 独りでいる修行をまもっていたときには一般に賢者と認められていた人でも、もしも淫欲の交わりに耽ったならば、愚者のように悩む。
自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、独りでいる修行をまもっていたときには一般に賢者と認められていた人でも、もしも人間的思考の運動(快⇔不快)を求め、淫欲の交わりに耽ったならば、運動によって愚者のように悩む。
819 そうして他人に詰(なじ)られた時には虚言に陥(おちい)る。すなわち、[自らを傷つける]刃(悪行)をつくるのである。これがかれの大きな難所である。
そうして他人に詰(なじ)られた時には、あるゆる欲望を手放せないが故に虚言に陥(おちい)る。すなわち、[自らを傷つける]刃(悪行)をつくるのである。これがかれの大きな難所である。そうやって人間的思考の運動(快⇔不快)の波に巻き込まれてゆくのである。
817 かつてかれのもっていた名誉も名声も、すべて失われる。このことわりをも見たならば、淫欲の交わりを断つことを学べ。
再び人間的思考の運動(快⇔不快)に巻き込まれるならば、かつてかれのもっていた名誉も名声も、すべて失われる。このことわりをも見たならば、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、淫欲の交わりを断つことを学べ。
816 かつては独りで暮らしていたのに、のちに淫欲の交わりに耽る人は、車が道からはずれたようなものである。世の人々はかれを『卑しい』と呼び、また『凡夫』と呼ぶ。
かつては、自らの観察に没頭し、独りで暮らしていたのに、のちに淫欲の交わりに耽る人は、車が道からはずれたようなものである。世の人々はかれを『卑しい』と呼び、また『凡夫』と呼ぶ。故に修行者は、自らの観察を怠ることなく行い、他を求めてはならない。に思の運動を止め、手放す事を心がけ、自らの観察に集中せよ。
814 ティッサ・メッテイヤさんが言った、ー「きみよ。淫欲の交わりに耽(ふけ)る者の破滅を説いてください。あなたの教えを聞いて、われらも独り離れて住むことを学びましょう。」
815 師(ブッダ)は答えた、「メッテイヤよ。淫欲の交わりに耽る者は教えを失い、邪(よこしま)な行いをする。これはかれのうちにある卑(いや)しいことがらである。
師(ブッダ)は答えた、「メッテイヤよ。淫欲の交わりに耽る者は人間的思考の運動(快⇔不快)を止めると言う教えを失い、両極端を求めて、邪(よこしま)な行いをする。これはかれのうちにある卑(いや)しいことがらである。かれは中道を踏み外し、両極端を求め迷いの流転に引き込まれ、真理を見る事はできない。
813 邪悪を掃い除いた人は、見たり学んだり思索したどんなことでも特に執着して考えることがない。かれは他のものによって清らかになろうとは望まない。かれは貪らず、また嫌うこともない。
人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、両極端による誘惑である邪悪を掃い除いた人は、見たり学んだり思索したどんなことでも特に執着して考えることがない。かれは他のものによって清らかになろうとは望まない。かれはあるがままに見、両極端にほだされるように貪らず、また嫌うこともない。
812 たとえば蓮の葉の上の水滴、あるいは蓮華の上の水が汚されないように、それと同じく聖者は、見たり学んだり思索したどんなことについても、汚されることがない。
たとえば蓮の葉の上の水滴、あるいは蓮華の上の水が汚されないように、それと同じく聖者は、見たり学んだり思索したどんなことについても、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、両極端の誘惑に汚されることがない。
811 聖者はなにものにもとどこおることなく、愛することもなく、憎むこともない。悲しみも慳(ものおし)みもかれを汚すことがない。譬(たと)えば(蓮(はす)の)葉の上の水が汚されないようなものである。
聖者はなにものにもとどこおることなく、人間的思考の運動(愛⇔憎)を止め、愛することもなく、憎むこともない。悲しみも慳(ものおし)みも思考を止めたかれを汚すことがない。譬(たと)えば(蓮(はす)の)葉の上の水が汚されないようなものである。このように自らの人間的思考の運動(愛⇔憎)を止め両極端の誘惑を弾き飛ばすのである。
810 遠ざかり退(しりぞ)いて行ずる修行者は、独り離れた座所に親しみ近づく。迷いの生存の領域のうちに自己を現さないのが、かれにふさわしいことであるといわれる。
人間的思考の運動(快⇔不快)を止め、両極端から遠ざかり退(しりぞ)いて中道を行ずる修行者は、独り離れた座所に親しみ近づく。何かを掴み求める迷いの生存の領域のうちに自己を現さないのが、かれにふさわしいことであるといわれる。