スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com


Warning: Undefined array key 0 in /home/r6286533/public_html/suttanipata.com/wp-content/themes/hpb20170224161711/breadcrumb.php on line 127
スッタニパータ解説

スッタニパータ パスーラ834の解説

834 さてあなたは(「自分こそ勝利を得るであろう」と)思いめぐらし、心中にもろもろの偏見を考えて、邪悪を掃(はら)い除いた人(ブッダ)と論争しようと、やって来られたが、あなたも実にそれだけならば、それを実現することは、とてもできない

 

 

さてあなたは(「自分こそ勝利を得るであろう」と)思いめぐらし、心中にもろもろの偏見=人間的思考の運動(勝⇔負)を立ち上げ掴んだものを考えて、自らの人間的思考の運動(勝⇔負)を制し、邪悪を掃(はら)い除いた人(ブッダ)と論争しようと、やって来られたが、あなたも実にそれだけならば、それを実現することは、とてもできない

スッタニパータ パスーラ833の解説

833 またかれらは対立を離脱して行い、一つの見解を[他の]諸々の偏見と抗争させない人々なのであるが、かれらに対して、あなたは何を得ようとするのか?パスーラよ。かれらの間で「最上のもの」として固執されたものは、ここには存在しないのである。

 

 

またかれらは人間的思考の運動(勝⇔負)を制し、対立を離脱して行い、物事をアあるがままに見、一つの見解を[他の]諸々の偏見と抗争させない人々なのであるが、かれらに対して、あなたは何を得ようとするのか?パスーラよ。かれらの間で両極端がもたらす「最上のもの」として固執されたものは、ここには存在しないのである。

スッタニパータ パスーラ832の解説

832 (特殊な)偏見を固執して論争し、「これのみが真理である」と言う人々がいるならば、汝はかれらに言え、ー「論争が起っても、汝と対論する者はここにいない」と。

 

 

自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制することができず、特殊な偏見を固執して論争し、「これのみが真理である」と言う人々がいるならば、汝はかれらに言え、ー「論争が起っても、汝と対論する者は人間的思考の運動(勝⇔負)を制する修行場であるここにいない」と。

スッタニパータ パスーラ831の解説

831 たとえば王に養われてきた勇士が、相手の勇士を求めて、喚声(かんせい)を挙げて進んでいくようなものである。勇士よ。かの(汝に、ふさわしい、真理に達した人の)いるところに到(いた)れ。相手として戦うべきものは、あらかじめ存在しないのである。

 

 

たとえば王に養われてきた勇士が、人間的思考の運動(勝⇔負)を立ち上げ、相手の勇士を求めて、喚声(かんせい)を挙げて進んでいくようなものである。勇士よ。かの汝に、ふさわしい、人間的思考の運動(勝⇔負)を立ち上げた真理に達した人のいるところに到(いた)れ。人間的思考の運動(勝⇔負)を制した聖者には相手として戦うべきものは、あらかじめ存在しないのである。

スッタニパータ パスーラ831の解説

831 たとえば王に養われてきた勇士が、相手の勇士を求めて、喚声(かんせい)を挙げて進んでいくようなものである。勇士よ。かの(汝に、ふさわしい、真理に達した人の)いるところに到(いた)れ。相手として戦うべきものは、あらかじめ存在しないのである。

 

 

たとえば王に養われてきた勇士が、相手の勇士を求めて=人間的思考の運動(快⇔不快)である王から称賛を得ようと、喚声(かんせい)を挙げて進んでいくようなものである。勇士よ。かの汝に、ふさわしい、人間的思考の運動(快⇔不快)を立ち上げたままの偽りの真理に達した人のいるところに到(いた)れ。人間的思考の運動(快⇔不快)を制した修行者は相手として戦うべきものは、あらかじめ存在しないのである。

スッタニパータ パスーラ830の解説

830 心の高ぶりというものは、かれの害(そこな)われる場所である。しかるにかれは慢心・増上慢心(ぞうじょうまんしん)の言をなす。このことわりを見て、論争してはならない。諸々の達成せる人々は、「それによって清浄が達成される」とは説かないからである。

 

 

心の高ぶりというものは、人間的思考の運動(快⇔不快)であり、かれの害(そこな)われる場所である。しかるにかれは人間的思考の運動(快⇔不快)に伴い慢心・増上慢心(ぞうじょうまんしん)の言をなす。このことわりを見て、論争してはならない。諸々の修行を達成せる人々=「真理を観る人」は、「それによって清浄が達成される」とは説かないからである。

 

スッタニパータ パスーラ829の解説

829 あるいはまた集会の中で議論を述べて、それについて称賛されると、心の中に期待したような利益を得て、かれはそのために喜んで、心が高ぶる。

 

 

あるいはまた集会の中で議論を述べて、それについて称賛されると、心の中に期待したような利益=「人間的思考の運動(快⇔不快)」である快を得て、かれはそのために喜んで、心が高ぶる。

スッタニパータ パスーラ828の解説

828 これらの論争が諸々の修行者の間に起ると、これらの人々には得意と失意とがある。ひとはこれを見て論争をやめるべきである。称賛を得ること以外には他に、なんの役にも立たないからである。

 

 

これらの論争が諸々の修行者の間に起ると、これらの人々には人間的思考の運動(得意⇔失意)が立ち上がり得意と失意とがある。ひとはこれを見て論争をやめるべきである。称賛を得ること以外には他に、運動を止めない限りには、真理を覚るためになんの役にも立たないからである。

スッタニパータ パスーラ827の解説

827 諸々の審判者がかれの緒論に対し「汝の議論は敗北した。論破された」というと、論争に敗北した者は嘆き悲しみ、「かれはわたしを打ち負かした」といって悲泣(ひきゅう)する。

 

 

諸々の審判者がかれの緒論に対し「汝の議論は敗北した。論破された」というと、論争に敗北した者は嘆き悲しみ、人間的思考の運動(称賛⇔非難)である「称賛を掴もうとした」ものは、「かれはわたしを打ち負かした」といって悲泣(ひきゅう)する。

スッタニパータ パスーラ826の解説

826 集会の中で論争に参加した者は、称賛されようと欲して、おずおずしている。そうして敗北してはうちしおれ、(論敵の)あらさがしをしているのに、(他人から)論難されると、怒る。

 

 

集会の中で論争に参加した者は、人間的思考の運動(称賛⇔非難)を立ち上げて称賛されようと欲して、おずおずしている。そうして非難され敗北してはうちしおれ、論敵のあらさがしをしているのに、他人から論難されると、怒る。このような状況では修行からほど遠い。