910 (「われは知る」「われは見る」ということに)執着して論ずる人は、みずから構えた偏見を尊重しているので、かれを導くことは容易ではない。自分の依拠することがらのみ適正であると説き、そのことがらに(のみ)清浄(となる道)を認める論者は、そのように(一方的に)見たのである。
修行者が修行の過程において、何かを見、あるいは知った時に、「これだ」と思いそれらを掴むのであれば、それは執着である。掴んだ時点でかれらはその掴んだものに依存しているのである。そうして、その掴んだもののみしか見ないのであれば、全体を見る事ができない。全体を見ないのであれば一部分しか見ないのであるから真理には到達しないのである。それを見て智慧ある修行者は、何ものにも依存することなく偏った見方をせず、全体を見る事によって、遂には彼の岸へと到達したのである。