スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com


Warning: Undefined array key 0 in /home/r6286533/public_html/suttanipata.com/wp-content/themes/hpb20170224161711/breadcrumb.php on line 127
ご法話

スッタニパータ 死ぬよりも前に854のご法話

人間的思考の運動(快⇔不快)がもたらす利益を欲して学ぶのではない。利益がなかったとしても、怒ることがない。両極端による妄執のために他人に逆(さから)うことがなく、美味に耽溺(たんでき)することもない。これらの思考の運動を制し、あるがままに観察することである。

 

 

人間というものは人間的思考の運動(快⇔不快)を立ち上げ快を掴めば喜び、不快を掴めば腹を立てる。あるいは、快を掴んでは高慢となり、不快を掴んでは意気消沈する。このように心がうろつくのである。故に賢者はこれらの思考の運動を止めて、反応することなくあるがままに観る。その目には真理が映るのである。

スッタニパータ 死ぬよりも前に853のご法話

自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、快(こころよ)いものに耽溺(たんでき)せず、またなにかを掴んでも高慢にならず、柔和(にゅうわ)で、弁舌さわやかに、信ずることなく、なにかを嫌うこともない。このように修行を進めていくべきである。

 

 

人間というものは何かにつけ人間的思考の運動(快⇔不快)の反応をしてしまう。そのたびに人間的思考の運動を立ち上げては心がうろつくのである。そのような心では到底真理を観る事は出来ない。故に聖者は、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し遂には安穏を観たのである。

スッタニパータ 死ぬよりも前に852のご法話

自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、(遁欲(とんよく)などから)遠ざかり、偽(いつわ)ることなく、貪(むさぼ)り求めることなく、何かを掴んでも、慳(ものおし)みせず、傲慢(ごうまん)にならず、嫌(きら)われず、両舌(かげぐち)を事としない。このように修行を進めていくべきである。

 

 

遁欲(とんよく)と言うのは、人間的思考の運動(快⇔不快)を追い求める欲の事である。ひとたびここ欲が生じると両極端を手に入れるために、手段を択ばなくなり、俗にいう下劣な思考となるいわゆる「貪り」「ものおしみ」「傲慢」が立ち上がるのである。故に智慧ある修行者は、それらの思考を離れ、よく気をつけて世の中を遍歴し遂には彼の岸へと到達するのである。

スッタニパータ 死ぬよりも前に851のご法話

自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、未来を願い求めることなく、過去を思い出して憂(うれ)えることもない。[現在]感官で触れる諸々の対象について人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、遠ざかり離れることを観じ、諸々の偏見に誘われることがない。このように修行者は修行を進めていくべきである。

 

人間的思考の運動というものは様々なタイミングで立ち上がる。例えば過去を思い出した時も、あの時はこうだったった、ああすれば良かったと言うような想い。これも人間的思考の運動である。現在起こっていることに対してもあれこれ想う事それも人間的思考の運動(快⇔不快)である。更には未来に対して想う事これも人間的思考の運動である。この想いがこの無常の世を作り出し永遠と輪廻させる元なのである。故に智慧ある修行者は、それらの想いを制して、世の中を遍歴し遂には安穏を観たのである。

スッタニパータ 死ぬよりも前に850のご法話

かの聖者は、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、何ものをも掴むことがないので、怒らず、おののかず、誇(ほこ)らず、あとで後悔するような悪い行いをなさず、よく思慮して語り、そわそわすることなく、ことばを慎(つつ)しむ。

 

 

人間的思考の運動(快⇔不快)を制した聖者は、心が動揺することが無い。かれは、自らの人間的思考の運動を制した眼で世の中を遍歴しあるがままを観、真理を観る。

スッタニパータ 死ぬよりも前に849のご法話

848 「どのように見、どのように戒律をたもつ人が『安らかである』と言われるのか?ゴータマ(ブッダ)よ。おたずねしますが、その最上の人のことをわたしに説いてください。」

 

 

師は答えた、「死ぬよりも前に、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、妄執を離れ、過去にこだわることなく、現在においてもくよくよと思いめぐらすことがないならば、かれは(未来に関しても)特に思いわずらうことがない。

 

 

現在の事でも過去の事でも、この想い巡らせる事が人間的思考の運動(快⇔不快)なのである。この運動を止めない限りには、安らかにはなれないのである。それを知って聖者は自らの人間的思考の運動によく気をつけ、それらを制し、遂には安穏を観たのである。

スッタニパータ マーガンディヤ847のご法話

人間的思考の運動(快⇔不快)がもたらす両極端を掴もうとする想いを離れた人には、結ぶ縛(いまし)めが存在しない。思考の運動を止めて智慧によって解脱(げだつ)した人には、迷いが存在しない。想いと偏見とに固執した人々は、互いに衝突しながら、世の中をうろつく。」

 

この世の中に存在する人々を結ぶ縛め、それは、その人の想いである。無常の世で掴めないものを追い求める想いによって果てしなくうろついているのであるから、智慧ある修行者はそれらを捨て去って、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)によく気をつけて世の中を遍歴せよ。

 

スッタニパータ マーガンディヤ846のご法話

修行の達人は、見解についても、思想についても、慢心に至ることがない。かれの本性は自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制しており、そのようなものではないからである。かれは宗教的行為によっても導かれないし、また伝統的な学問によっても導かれない。かれは何ものをも掴もうとせず執着の巣窟に導きいれられることがない。

 

 

真の修行者は自らが見たこと聞いたことに対して人間的思考の運動(快⇔不快)を制している。故にかれは、あるがままに物事を見、真実を知ることができるそれが仏の智慧である。かれは、自らを導き、他に導かれることはない。そのように賢者は自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、世の中を遍歴し、遂には安穏を観たのである。

スッタニパータ マーガンディヤ845のご法話

竜(修行完成者)は人間的思考の運動(快⇔不快)がもたらす諸々の(偏見)を離れて世間を遍歴するのであるから、それら=思考の運動に固執して論争してはならない。たとえば汚れから生(は)える、茎に棘(とげ)のある蓮(はす)が、水にも泥にも汚されないように、そのように聖者は自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、平安を説く者であって、両極端を貪(むさぼ)ることなく、欲望にも世間にも汚されることがない。

 

 

人間的思考の運動(快⇔不快)がもたらす誘惑が泥水だとするならば、修行者はまさに蓮の葉のごとくそれらを弾き飛ばし、そして遠ざける。このように自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制したならば、賢者となり遂には彼の岸へと到達するであろう。

スッタニパータ マーガンディヤ844のご法話

家を捨てて、住所を定めずにさまよい、村の中で親交を結ぶことのない聖者は、諸々の人間的思考の運動(快⇔不快)がもたらす欲望を離れ、未来に望みをかけることなく、人々に対して異論を立てて談論をしてはならない。あるがままを見、そこから気づきを得るのである。

 

 

未来に望みをかけること、それすなわち人間的思考の運動による両極端を掴もうとする想いである。人々に異論を立てる事も人間的思考の運動(正⇔誤)が立ち上がってると言える。そのように人間的思考の運動が立ち上がってる状態では真理をみる事は出来ない。故に智慧ある修行者は、それらの想いを捨てさって遂には安穏を観たのである。