781 欲にひかれ、好みにとらわれている人は、どうして自分の偏見を超えることができるだろうか。かれは、みずから完全であると思いなしている。かれは知るにまかせて語るであろう。
人間的思考の運動(快⇔不快)がもたらす欲にひかれ、好みにとらわれている人は、どうして自分の偏見=分けようとする運動を超えることができるだろうか。かれは、みずから完全であると思いなしている。かれは知るにまかせて語るであろう。偏見に基づいた考えを。
suttanipata
info@suttanipata.com
781 欲にひかれ、好みにとらわれている人は、どうして自分の偏見を超えることができるだろうか。かれは、みずから完全であると思いなしている。かれは知るにまかせて語るであろう。
人間的思考の運動(快⇔不快)がもたらす欲にひかれ、好みにとらわれている人は、どうして自分の偏見=分けようとする運動を超えることができるだろうか。かれは、みずから完全であると思いなしている。かれは知るにまかせて語るであろう。偏見に基づいた考えを。
780 実に悪意をもって(他人を)誹(そし)る人々もいる。また他人から聞いた事を真実だと思って(他人を)誹る人々もいる。誹ることばが起っても、聖者はそれに近づかない。だから聖者は何ごとについても心の荒(すさ)むことがない。
実に人間的思考の運動(快⇔不快)を立ち上げて、悪意をもって他人を誹(そし)る人々もいる。また他人から聞いた事を真実だと思って分別する心が立ち上がり、他人を誹る人々もいる。誹ることばが起っても、聖者はそれ=両極端の思考に近づかない。だから聖者は何ごとについても心の荒(すさ)むことがない。
779 想いを知りつくして、激流を渡れ。聖者は、所有したいという執着に汚されることなく、(煩悩の)矢を抜き去って、つとめ励んで行い、この世をもかの世をも望まない。
人間的思考の運動(快⇔不快)に対する想いを知りつくして、二元がもたらす激流を渡れ。聖者は、両極端を所有したいという執着に汚されることなく、煩悩の矢を抜き去って、つとめ励んで思考の運動を止める修行を行い、この世をもかの世をも望まない。
778 賢者は、両極端に対する欲望を制し、(感官と対象との)接触を知りつくして、貪ることなく、自責の念にかられるように悪い行いをしないで、見聞することがらに汚されない。
賢者は、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を見張ることによって、両極端に対する欲望を制し、感官と対象との接触を知りつくして、両極端へ対しての欲望を貪ることなく、それらを得るために自責の念にかられるように悪い行いをしないで、見聞することがらに汚されない。
777 (何ものかを)わがものであると執着して動揺している人々を見よ。(かれらのありさまは)ひからびた流れの水の少ないところにいる魚のようなものである。これを見て、「わがもの」という思いを離れて行うべきである。ー諸々の生存に対して執着することなしに。
何ものかをわがものであると執着して動揺している人々を見よ。無常の世で何かを求めるかれらのありさまはひからびた流れの水の少ないところにいる魚のようなものである。これを見て、この世の無常を感じ「わがもの」という思いを離れて行うべきである。ーそれらを掴もうと言う想いによって諸々の生存に対して執着することなしに。
776 この世の人々が、諸々の生存に対する妄執にとらわれ、ふるえているのを、わたしは見る。下劣な人々は、種々の生存に対する妄執を離れないで、死に直面して泣く。
この世の人々が、人間的思考の運動(快⇔不快)によって、諸々の生存に対する妄執にとらわれ、ふるえているのを、わたしは見る。下劣な人々は、種々の生存に対する妄執を離れないで、死に直面して泣く。そうしては、またこの無常の世に生まれてくる。
775 だから人はここにおいて学ぶべきである。世間で「不正」であると知られているどんなことであろうとも、そのために不正を行ってはならない。「ひとの命は短いものだ」と賢者たちは説いているのだ。
だから人はここにおいて学ぶべきである。世間で「不正」であると知られているどんなことであろうとも、人間的思考の運動(快⇔不快)がもたらす欲望のために不正を行ってはならない。それらの運動を止める事を学べ、「ひとの命は短いものだ」と賢者たちは説いているのだ。
774 かれらは欲望を貪り、熱中し、溺(おぼ)れて、吝嗇(りんしょく)(物惜しみ、ケチ)で不正になずんでいるが、(死時には)苦しみにおそわれて悲観する、ー「ここで死んでから、われらはどうなるのだろうか」と。
かれらは、人間的思考の運動(快⇔不快)がもたらす欲望を貪り、熱中し、溺(おぼ)れて、それらを掴んでは、吝嗇(りんしょく)(物惜しみ、ケチ)でそれらを掴もうと不正になずんでいるが、死時にはそれらを手放す苦しみにおそわれて悲観する、ー「ここで死んでから、われらはどうなるのだろうか」と想いながら、また次の生を求めるのである。
773 欲求にもとづいて生存の快楽にとらわれている人々は、解脱しがたい。他人が解脱させてくれるのではないからである。かれらは未来をも過去をも顧慮(こりょ)しながら、これらの(目の前の)欲望または過去の欲望を貪(むさぼ)る。
自らの人間的思考の運動(快⇔不快)が止められず、欲求にもとづいて生存の快楽にとらわれている人々は、解脱しがたい。他人が解脱させてくれるのではないからである。かれらは未来をも過去をも顧慮(こりょ)しながら、これらの目の前の人間的思考の運動(快⇔不快)がっもたらす欲望または過去の欲望を貪(むさぼ)るが故にまた輪廻転生するのである。
772 窟(いわや)(身体)のうちにとどまり、執着し。多くの(煩悩)に覆(おお)われ、迷妄(めいもう)のうちに沈没している人、ーこのような人は、実に(遠ざかり離れること)(厭離)(おんり)から遠く隔(へだ)たっている。実に世の中にありながら欲望を捨て去ることは、容易ではないからである。
窟(いわや)(身体)のうちにとどまり、人間的思考の運動(快⇔不快)がもたらす両極端に執着し。多くの(煩悩)に覆(おお)われ、迷妄(めいもう)のうちに沈没している人、ーこのような人は、実に運動から遠ざかり離れること=(厭離)(おんり)から遠く隔(へだ)たっている。実に無常の世にありながら欲望を捨て去ることは、容易ではないからである。