スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com

03月

スッタニパータ 並ぶ応答ー長篇910のご法話

910 (「われは知る」「われは見る」ということに)執着して論ずる人は、みずから構えた偏見を尊重しているので、かれを導くことは容易ではない。自分の依拠することがらのみ適正であると説き、そのことがらに(のみ)清浄(となる道)を認める論者は、そのように(一方的に)見たのである。

 

修行者が修行の過程において、何かを見、あるいは知った時に、「これだ」と思いそれらを掴むのであれば、それは執着である。掴んだ時点でかれらはその掴んだものに依存しているのである。そうして、その掴んだもののみしか見ないのであれば、全体を見る事ができない。全体を見ないのであれば一部分しか見ないのであるから真理には到達しないのである。それを見て智慧ある修行者は、何ものにも依存することなく偏った見方をせず、全体を見る事によって、遂には彼の岸へと到達したのである。

スッタニパータ 並ぶ応答ー長篇909のご法話

909 見る人は名称と形態とを見る。また見てはそれらを(常住または安楽であると)認め知るであろう。見たい人は、多かれ少なかれ、それらを(そのように)見たらよいだろう。真理に達した人々は、それ(を見ること)によって清浄になるとは説かないからである。

 

人間的思考の運動(快⇔不快)を立ち上げて物事を見る人間はその両極端による見方で常住あるいは安楽であると判断してしまう。それらを手に入れたとしても思考の運動が動いているのであるから真理に達した聖者は、それらによって清浄になるとは説かないのである。

 

スッタニパータ 並ぶ応答ー長篇908のご法話

908 「われは知る。われは見る。これはそのとおりである」という見解によって清浄になることができる、と或る人々は理解している。たといかれが見たとしても、それがそなたにとって、何の用があるのだろう。かれらは、自らの人間的思考の運動(称賛⇔非難)を止めて真理を見るという正しい道を踏みはずして、他人によって清浄となると説く。

 

ある修行者は立派な師匠につけば修業が進むと考える者もいるであろう、しかしその師匠が体験したもので解脱できるわけではない。解脱するには自らの人間的思考の運動を止めた眼で真理を見るしかないのである。ましてや他の師匠に頼っているようでは解脱には程遠いということを知るべきである。