892 ここ〈わが説〉にのみ清浄があると説き、他の諸々の教えには清浄がないと言う。このように一般の諸々の異説の徒はさまざまに執着し、かの自分の道を堅(かた)くたもって論ずる。
人間的思考の運動(清浄⇔不浄)によって、ここ〈わが説〉にのみ清浄があると説き、他の諸々の教えには清浄がないと言う。このように一般の諸々の異説の徒はさまざまに自らの見方に執着をし、かの自分の道を堅(かた)くたもってそれらを掴み論ずる。故に苦しみを抜け出すことは出来ないのである
suttanipata
info@suttanipata.com
892 ここ〈わが説〉にのみ清浄があると説き、他の諸々の教えには清浄がないと言う。このように一般の諸々の異説の徒はさまざまに執着し、かの自分の道を堅(かた)くたもって論ずる。
人間的思考の運動(清浄⇔不浄)によって、ここ〈わが説〉にのみ清浄があると説き、他の諸々の教えには清浄がないと言う。このように一般の諸々の異説の徒はさまざまに自らの見方に執着をし、かの自分の道を堅(かた)くたもってそれらを掴み論ずる。故に苦しみを抜け出すことは出来ないのである
891 「この(わが説)以外の他の教えを宣説する人々は、清浄に背(そむ)き、〈不完全な人〉である」と、一般の諸々の異説の徒はこのようにさまざまに説く。かれらは自己の偏見に耽溺(たんでき)して汚(けが)れに染まっているからである。
自らの考えに固執しそれらを掴み、このわが説以外の他の教えを宣説する人々は、清浄に背(そむ)き、不完全な人であると、一般の諸々の異説の徒はこのようにさまざまに説く。かれらは人間的思考の運動(快⇔不快)によって自己の偏見に耽溺(たんでき)して汚(けが)れに染まっているからである。修行者は、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を止めて、初めて真理に気づく事ができるのであるが。
890 もしも、他人が自分を(「愚劣だ」と)呼ぶが故に、愚劣となるのであれば、その(呼ぶ人)自身は(相手と)ともに愚劣な者となる。また、もしも自分でヴェーダの達人・賢者と称し得るのであれば、諸々の〈道の人〉のうち愚者は一人も存在しないことになる。
自らの修行に他者の評価は関係がないのである。もしも、他人が自分を(「愚劣だ」と)呼ぶが故に、愚劣となるのであれば、その呼ぶ人自身は相手とともに愚劣な者となる。また、もしも自分で、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制して真理を見る事によってヴェーダの達人・賢者と称し得るのであれば、諸々の修行者のうち愚者は一人も存在しないことになる。
889 かれは誤(あやま)った妄見を以てみたされ、驕慢(きょうまん)によって狂い、自分は完全なものであると思いなし、みずから心のうちでは自分を賢者だと自認している。かれのその見解は、(かれによれば)そのように完全なものだからである。
かれは誤(あやま)った妄見すなわち人間的思考の運動(快⇔不快)による一方的な見方に以てみたされ、自らの見方に驕り高ぶって狂い、自分は完全なものであると思いなし、みずから心のうちでは自分を賢者だと自認している。かれのその見解は、かれによればそのように完全なものだからである。修行者は、人間的思考の運動(快⇔不快)を制することが出来なければ、おおよそ半分を見ないのであるから、それらの運動によって完全⇔不完全と言う運動を繰り返すのである。
888 反対者を〈愚者〉であると見なすとともに、自己を〈真理に達した人〉であるという。かれはみずから自分を〈真理に達した人〉であると称しながら、他人を蔑視し、そのように語る。
人間的思考の運動(真理⇔愚者)を立ち上げ、反対者を〈愚者〉であると見なすとともに、自己を〈真理に達した人〉であるという。かれはみずから自分を〈真理に達した人〉であると称しながら、人間的思考の運動(真理⇔愚者)を制することが出来ず他人を蔑視し、そのように語る。かれが観ているものは、人間的思考の運動の領域であるが故に生死の領域を乗り越える事は出来ないのである。
887 偏見や伝承の学問や戒律や誓いや思想や、これらに依存して(他の説を)蔑視(べっし)し、(自己の学説の)断定的結論に立って喜びながら、「反対者は愚人である、無能な奴だ」という。
偏見や伝承の学問や戒律や誓いや思想や、これらに依存して人間的思考の運動(正⇔誤)によって他の説を蔑視(べっし)し、自己の学説の断定的結論に立ってそれらを掴み喜びながら、「反対者は愚人である、無能な奴だ」という。これは、人間的思考の運動(快⇔不快)によって単純に快を掴み喜んでいるだけなのである。
885 みずから真理に達した人であると自称して語る論者たちは、何故に種々異なった真理を説くのであろうか?かれらは多くの種々異なった真理を(他人から)聞いたのであるか?あるいはまたかれらは自分の思索に従っているのであろうか?
886 世の中には、多くの異なった真理が永久に存在しているのではない。ただ永久のものだと想像しているだけである。かれらは、諸々の偏見にもとづいて思索考究を行って、「(わが説は)真理である」「(他人の説は)虚妄である」と二つのことを説いているのである。
人間的思考の運動(快⇔不快)が止められない偏った見方で世の中を観たとしても真理だと思い込んでいるだけなのである。かれらは、一方的な見方によっ自らが真理だと思い込んだ見え方を掴む。そうしては、自分で自分に惚れ込み諸々の偏見にもとづいて思索考究を行って、「わが説は真理である」「他人の説は虚妄である」と二つの人間的思考の運動(真理⇔虚妄)に陥ってしまう。人間的思考の運動を止めて観察することによってのみ真理を観るのであるから、本末転倒である。
884 真理は一つであって、第二のものは存在しない。その(真理)を知った人は、争うことがない。かれらはめいめい異なった真理をほめたたえている。それ故に諸々の〈道の人〉は同一の事を語らないのである。
真理は一つであって、第二のものは存在しない。自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、観察によって真理を知った人は、自らの知見によって知るのであるから争うことがない。かれらはめいめい異なった真理をほめたたえている。それ故に諸々の道の人は同一の事を語らないのである。
883 或る人々が「真理である、真実である」と言うところのその(見解)をば、他の人々が「虚偽(きょぎ)である、虚妄(きょもう)である」と言う。このようにかれらは異なった執見をいだいて論争する。何故に諸々の(道の人)は同一の事を語らないのであろうか?
或る人々が「真理である、真実である」と言うところのその(見解)をば、他の人々が「虚偽(きょぎ)である、虚妄(きょもう)である」と言う。このようにかれらは異なった人間的思考の運動(快⇔不快)による執見をいだいて論争する。何故に諸々の道の人は同一の事を語らないのであろうか?自ら真実あるいは真理を視る者であれば、それを主張する必要もないからである。
882 諸々の愚者が相互に他人に対して言うことばを聞いて、わたくしは「これは真実である」とは説かない。かれらは各自の見解を真実であるとみなしたのだ。それ故にかれらは他人を「愚者」であると決めつけるのである。
諸々の愚者=人間的思考の運動(快⇔不快)を止められない者が相互に他人に対して言うことばを聞いて、わたくしは「これは真実である」とは説かない。かれらは人間的思考の運動(快⇔不快)が止められず各自の見解を真実であるとみなしたのだ。それ故にかれらは他人を「愚者」であると決めつけるのである。これは、人間的思考の運動(賢者⇔愚者)の運動である。