スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com

11月

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句776の解説

776 この世の人々が、諸々の生存に対する妄執にとらわれ、ふるえているのを、わたしは見る。下劣な人々は、種々の生存に対する妄執を離れないで、死に直面して泣く。

 

 

この世の人々が、諸々の生存に対する妄執にとらわれ、ふるえているのを、わたしは見る。下劣な人々は、種々の生存に対する無常の世での執着、それは必ず掴んでも必ず死によって失われ人々は、泣くのである。そして失っては、妄執によって蘇りそれを繰り返す。

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句775の解説

775 だから人はここにおいて学ぶべきである。世間で「不正」であると知られているどんなことであろうとも、そのために不正を行ってはならない。「ひとの命は短いものだ」と賢者たちは説いているのだ。

 

 

だから人はこの教えすなわち人間的思考の運動(好き⇔嫌い)を制することにおいて学ぶべきである。世間で「不正」であると知られているどんなことであろうとも、人間的思考の運動による両極端を得るためにために不正を行ってはならない。「ひとの命は短いものだ」と賢者たちは説いているのだ。それは運動をするので、必ず反対の現象がかれに襲いかかるのである。

 

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句774の解説

774 かれらは欲望を貪り、熱中し、溺(おぼ)れて、吝嗇(りんしょく)(物惜しみ、ケチ)で不正になずんでいるが、(死時には)苦しみにおそわれて悲観する、ー「ここで死んでから、われらはどうなるのだろうか」と。

 

 

 

かれらは人間的思考の運動(好き⇔嫌い)を制する事を怠り、欲望を貪り、熱中し、溺(おぼ)れて、吝嗇(りんしょく)(物惜しみ、ケチ)で不正になずんでいるが、死時には無明により苦しみにおそわれて悲観する、ー「ここで死んでから、われらはどうなるのだろうか」と。

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句773の解説

773 欲求にもとづいて生存の快楽にとらわれている人々は、解脱しがたい。他人が解脱させてくれるのではないからである。かれらは未来をも過去をも顧慮(こりょ)しながら、これらの(目の前の)欲望または過去の欲望を貪(むさぼ)る。

 

 

人間的思考の運動(好き⇔嫌い)のままに、欲求にもとづいて生存の快楽にとらわれている人々は、解脱しがたい。他人が解脱(思考の運動を止め)させてくれるのではないからである。かれらは未来をも過去をも顧慮(こりょ)分別しながら、これらの目の前の欲望または過去の欲望を貪(むさぼ)る。

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句772の解説

772 窟(いわや)(身体)のうちにとどまり、執着し。多くの(煩悩)に覆(おお)われ、迷妄(めいもう)のうちに沈没している人、ーこのような人は、実に(遠ざかり離れること)(厭離)(おんり)から遠く隔(へだ)たっている。実に世の中にありながら欲望を捨て去ることは、容易ではないからである。

 

 

 

この無常の世において身体の中にとどまり、人間的思考の運動(好き⇔嫌い)によって目の前に現れるものに執着し、多くの煩悩に覆(おお)われ、迷妄(めいもう)のうちに沈没している人、ーこのような人は、無限に続くこの輪廻の世から遠ざかり離れること(厭離)(おんり)から遠く隔(へだ)たっている。実に世の中にありながら人間的思考の運動を制し欲望を捨て去ることは、容易ではないからである。

スッタニパータ 欲望771の解説

771 それ故に、人は常によく気をつけていて、諸々の欲望を回避せよ。船のたまり水を汲み出すように、それらの欲望を捨て去って、激しい流れを渡り、彼岸に到達せよ。

 

 

それ故に、人は常に自らの人間的思考の運動(好き⇔嫌い)によく気をつけていて、諸々の欲望を回避せよ。船のたまり水を汲み出すように、それらの欲望を捨て去って、思考の運動による激しい流れを渡り、彼岸に到達せよ。

スッタニパータ 欲望769、770の解説

769 ひとが、田畑、宅地、黄金、牛馬、奴婢(ぬひ)、僱人(やといにん)、婦女、親族、その他いろいろの欲望を貪り求めると、

 

 

770 無力のように見えるもの(諸々の煩悩)がかれにうち勝ち危い災難がかれをふみにじる。それ故に苦しみがかれにつき従う。あたかも壊(やぶ)れた船に水が浸入するように。

 

 

ひとが、田畑、宅地、黄金、牛馬、奴婢(ぬひ)、僱人(やといにん)、婦女、親族、その他いろいろの欲望すなわち人間的思考の運動(好き⇔嫌い)による両極端の欲望を貪り求めるような接触が起こると、なにもなかったところへ受が発生し諸々の煩悩がかれにうち勝ち危い災難がかれをふみにじる。運動により受が変化してゆき、それ故に苦しみがかれにつき従う。あたかも壊(やぶ)れた船に水が浸入するように。

スッタニパータ 欲望768の解説

768 足で蛇の頭を踏まないようにするのと同様に、よく気をつけて諸々の欲望を回避する人は、この世で執着をのり超える。

 

 

足で蛇の頭を踏まないようにするのと同様に、自らの人間的思考の運動(好き⇔嫌い)による反応の仕方によく気をつけて諸々の両極端による欲望を回避する人は、この世で執着をのり超え安らぎに帰している。

スッタニパータ 欲望767の解説

767 欲望をかなえたいと望み貪欲(とんよく)の生じた人が、もしも欲望をはたすことができなくなるならば、かれは、矢に射られたかのように、悩み苦しむ。

 

 

人間的思考の運動(好き⇔嫌い)により欲望をかなえたいと望み、貪欲(とんよく)すなわち運動の生じた人が、もしも欲望をはたすことができなくなるならば、かれは、矢に射られたかのように、悩み苦しみ、得られない心から怒りも生じる。すなわち貪りのあるところに瞋も生じるのである。

スッタニパータ 欲望766の解説

766 欲望をかなえたいと望んでいる人が、もしもうまくいくならば、かれは実に人間の欲するものを得て、心に喜ぶ

 

 

欲望すなわち人間的思考の運動(好き⇔嫌い)による好きを得たいと望んでいる人が、もしもうまくいくならば、かれは実に人間の欲するものを得て、心に喜ぶ。しかし、それは運動するので、時間と共に変化し、全く逆の嫌いな部分が表に現れるのである。すなわち貪りが生じたとき、時間の変化により怒りも生じる。