スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com

2017年

スッタニパータ 武器を執ること948の解説

948 世間における諸々の欲望を超え、また克服(こくふく)しがたい執着を超えた人は、流されず、束縛されず、悲しむことなく、思いこがれることもない。

 

 

この世における人間的思考の運動によって分別した欲望が、人々を束縛しているのである。人は、その想いによって束縛され、様々な想いが人を雁字搦めにしているのである。世間における諸々の欲望を超え、また克服(こくふく)しがたい執着を超えた人は、この無常の世を悟り、状態は変化し運動をすることを知って、その想いに流されず、束縛されず、悲しむことなく、思いこがれることもない。師はこのように言われた。

スッタニパータ 武器を執ること947の解説

947 かれは智者であり、ヴェーダの達人である。かれは理法を知りおわって、依りかかることがない。かれは世間において正しくふるまい、世の中で何びとをも羨(うらや)むことがない。

 

 

かれは智者であり、修行の達人である。かれは理法を知りおわって、この世の無常を知り、人間的思考の運動を知り尽くして依りかかることがない。かれは世間において人間的思考の運動を制してふるまい、全ての状態を知り尽くして変化する状態にある世の中で何びとをも羨(うらや)むことがない。それは、必ず変化して逆の現象が現れると知り、一時的なものであると知っているからである。そしてかれは全ての執着を乗り越えて彼の岸へ到達するのである。

 

 

スッタニパータ 武器を執ること946の解説

946 バラモンである聖者は、真実から離れることなく、陸地(安らぎ)に立っている。かれは一切を捨て去って、「安らかになった人」と呼ばれる。

 

 

人間は、この無常の世において、人間的思考の運動によって快、不快に分け、快を求めて執着をするが、たとえその喜びを一時的に手に入れたとしても、この無常の世では、必ず変化する。そしてそれは、運動をするので必ず逆の現象すなわち不快がかれに襲いかかるのである。それを知って修行者である聖者は、この世が無常であると言う真実から離れることなく、人間的思考の運動を制して陸地(安らぎ)に立っている。かれは一切の人間的思考による喜びを捨て去って、「安らかになった人」と呼ばれる。

 

スッタニパータ 武器を執ること945の解説

945 わたくしは、(牽引する者のことを)遁欲、ものすごい激流と呼び、吸い込む欲求と呼び、はからい、捕捉(ほそく)と呼び、超(こ)えがたい欲望の汚泥(おでい)であるともいう。

 

 

この人間的思考の運動による欲求は、もの凄い激流である。それは吸い込まれるような運動の欲求であり、その欲求をかなえるために、人は、はからいをする。その運動は、まさに超えがたい汚泥である。賢明な修行者は、その事に気づき、自らの汚泥を取り除き、遂には、激流を渡り終わって、彼の岸へ到達するのである。

スッタニパータ 武器を執ること944の解説

944 古いものを喜んではならない。また新しいものに魅惑(みわく)されてはならない。滅びゆくものを悲しんではならない。牽引(けんいん)する者〔妄執)にとらわれてはならない。

 

 

人間は、過去に分別したものすなわち、過去に分けた快、不快にもとづいて古いものに執着をするが、古いものを喜ばず、過去の運動をも制止せよ。また新しいものを分別して分けることがないようによく気をつけ、新しいものに魅惑(みわく)されてはならない。この世の無常を知り、空を悟り滅びゆくものを悲しんではならない。これらの人間的思考の運動に日々よく気をつけ、人間的思考の運動が生み出す強い欲求すなわち、欲しい、欲しいと言う強い欲求に引き込まれてはならない。この運動に引き込まれると、激しく運動を起こし、さらなる深みにハマるのである。この強い力に引き込まれることなく、賢明な修行者は、世の中を遍歴せよ。

 

スッタニパータ 武器を執ること943の解説

943 虚言(うそ)をつくように誘(ひ)き込まれるな。美しいすがたに愛着を起こすな。また慢心を知りつくしてなくすようにせよ。粗暴になることなく、ふるまえ。

 

 

 

人間的思考の運動に陥り、快⇔不快の運動によって快を欲し、虚言(うそ)をつくように誘(ひ)き込まれるな。目から入る情報も、美⇔醜の運動によって美しいすがたに愛着を起こすな。たとえ、日々人間的思考の運動を制止することができたとしても、慢心を知りつくしてなくすようにせよ。自らだけではなく周りにもしっかり注視し、粗暴になることなく、ふるまえ。そのように振る舞う聖者は、安穏に至りこの岸へと到達するのである。

スッタニパータ 武器を執ること942の解説

942 安らぎを心がける人は、眠りとものぐさとふさぎこむ心とにうち勝て。怠惰(たいだ)を宿らせてはならぬ。高慢な態度をとるな。

 

 

安らぎ心がける人、すなわち人間的思考の運動に気をつけて日々精進するものは、自らの反応の仕方に集中せよ。居眠りしてはならぬ。反応の仕方に注視することを面倒くさがってもならぬ。また出来ないからと言って、憂鬱にならないようにせよ。それもまた、人間的思考の運動だからである。常に集中を心がけ、怠惰を宿らせてはならぬ。逆に出来たからと言って、高慢な態度にも気をつけよ。全ての人間的思考の反応を制してかの聖者は安らぎを観たのである。

 

スッタニパータ 武器を執ること941の解説

941 聖者は誠実であれ。傲慢(ごうまん)でなく、詐(いつわり)りなく、悪口を言わず、怒ることなく、邪(よこし)まな貪りと慳(ものおし)みとを超(こ)えよ。

 

 

 

聖者は、自らの人間的思考の運動を制してふるまえ。傲慢⇔消沈の運動による傲慢にならず、正⇔誤の二枚舌の運動による偽りを言うことなく、善⇔悪の運動による悪口を言うこともなく、正⇔邪の運動による邪(よこし)まな貪りと移り変わる無常の世を悟って、慳(ものおし)みとを超(こ)えよ。自らを取り巻く全ての人間的思考の運動を制して彼の岸に至るのである。

 

 

 

スッタニパータ 武器を執ること940の解説

940 そこで次に実践のしかたが順次に述べられる。ー世間における諸々の束縛(そくばく)の絆(きずな)にほだされてはならない。諸々の欲望を究(きわ)めつくして、自己の安らぎを学べ。

 

 

そこで次に実践のしかたが順次に述べられる。ー世間における諸々の束縛(そくばく)の絆(きずな)。すなわち人間的思考の運動が創り出した、欲望による束縛がある。その束縛ににほだされてはならない。諸々の欲望は、どのような人間的思考の運動によるものなのかを究(きわ)めつくして、自己の安らぎを学べ。そして修行者は、運動を制して、彼の岸へと向かうのである。

 

スッタニパータ 武器を執ること939の解説

939 この(煩悩の)矢に貫かれた者は、あらゆる方角をかけめぐる。この矢を引き抜いたならば、(あちこちを)駆(か)けめぐることもなく、沈むこともない。

 

 

この煩悩の矢に貫かれた者。すなわち人間的思考の運動を止められないものは、この運動が生み出す快⇔不快の運動によって、快を求めてあらゆる方角をかけめぐる。人間的思考の運動を制してこの矢を引き抜いたならば、あちこちを駆(か)けめぐることもなく、禍福が止まり、心が浮き沈みすることもない。これを極めた修行者は、寂静に至るのである。