スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com

2017年

スッタニパータ 学生アジタの質問1033の解説

1032 アジタさんがたずねた、「世間は何によって覆(おお)われているのですか?世間は何によって輝かないのですか?世間を汚すものは何ですか?世間の大きな恐怖は何ですか?それを説いてください。」

 

 

1033 師(ブッダ)が答えた、「アジタよ。世間は無明(むみょう)によって覆われている。世間は貪(むさぼ)りと怠惰(たいだ)のゆえに輝かない。欲心が世間の汚れである。苦悩が世間の大きな恐怖である、とわたしは説く。」

 

 

 

 

世間は、人間的思考の運動が止められない人々がさまよい困惑している無明のエネルギーによって覆われている。人間的思考の運動(快⇔不快)を制することが出来ない人々は、両極端を求めて貪り、人間的思考の運動を止めようとしない怠惰ゆえに輝かない。その追い求める欲心が汚れなのである。この無常の世において、両極端を求めるがゆえに苦悩が生じ、その両極端の思考がゆえに他を排除しようとする恐怖が世間に襲いかかる。それが世間の大きな恐怖なのである。

 

 

 

スッタニパータ サーリープッタ975の解説

975 修行僧は、よく気をつけて、心もすっかり解脱(げだつ)して、これらのものに対する欲望を抑制せよ。かれは適当な時に理法を正しく考察し、心を統一して、暗黒を滅ぼせ。」

 

 

 

修行僧は、よく気をつけて、5つの感覚的感受に加えて心で感じる人間的思考の運動(快⇔不快)を制して、6根の対する全ての反応を制して、これらのものに対する欲望すなわち人間的思考の運動(快⇔不快)を抑制せよ。全ての感覚的感受を制した修行者には、ものごとを知る智慧とつながり、理法を正しく考察できる。そして理を知り、心を統一して、暗黒を滅ぼせ。全てを知るかれは、遂にはブッダと呼ばれるのである。

スッタニパータ サーリープッタ974の解説

974 またさらに、世間には五つの塵垢(ちりあか)がある。よく気をつけて、それらを制するためにつとめよ。すなわち色かたちと音声と味と香りと触(ふ)れられるものに対する貪欲を抑制せよ。

 

 

 

またさらに、世間には五つの塵垢(ちりあか)がある。よく気をつけて、それらを制するためにつとめよ。すなわち5つの感覚器官から入る情報に対して人間的思考の運動(快⇔不快)の運動を制することである。目から入る情報であるところの色かたちを快、不快に分けてはならない。耳から入るところの情報である音声すなわち、褒められば、快と思い、けなされれば不快と思うことである。また舌で感じるところの味を快、不快に分けてはならない。鼻から入るところの香りを快、不快に分けてはならない。肌から感じるところの触(ふ)れられるものに対する感覚を快、不快に分けてはならない。これら5つの感覚的感受器官から入る情報を、両極端に分けないように常に気をつけ、塵垢を制したもの彼こそは、苦を制し安穏に満ちた聖者である。

スッタニパータ サーリープッタ973の解説

973 他人からことばで警告されたときには、心をおちつけて感謝せよ。ともに修行する人々に対する荒(すさ)んだ心を断て。善いことばを発せよ。その時にふさわしくないことばを発してはならない。人々をそしることを思ってはならぬ。

 

 

他人からことばで警告されたときには、反応の仕方に気をつけよ。ともに修行する仲間の中においても、人間的思考の運動すなわち、相手が発したことばに対して、両極端の反応をしてはならない。ましてや、両極端の反応により相手をそしるなどはもっての他である。何が修行なのか?日々周りに現れる事象に対しての反応の仕方である。その反応において、快⇔不快の運動を制して、中道を歩むもの彼こそは聖者と呼ばれる。

スッタニパータ サーリープッタ972の解説

972 眼を下に向けて、うろつき廻ることなく、瞑想に専念して、大いにめざめておれ。心を平静にして、精神の安定をたもち、思いわずらいと欲のねがいと悔恨(かいこん)とを断ち切れ。

 

 

 

外出する時は、足下に注意し、生き物を踏まないように歩み、必要以上にうろつき回ることなく、瞑想に専念して、人間的思考の運動に注視するために大いにめざめておれ。人間的思考の運動を制して心を平静にして、精神の安定をたもち、人間的思考の運動から来る思いわずらいと欲のねがいと悔恨(かいこん)とを断ち切れ。

 

 

スッタニパータ サーリープッタ971の解説

971 適当な時に食物と衣服とを得て、ここで(少量に)満足するために、(衣食の)量を知れ。かれは衣食に関しては恣(ほしい)ままならず、慎(つつ)しんで村を歩み、罵(ののし)られてもあらあらしいことばを発してははならない。人々をそしることを想ってはならぬ。

 

 

 

適当な時に食物と衣服とを得て、ここで少量に満足するために、衣食の量を知れ。目の前で起こる現象に対して、快⇔不快の運動をしてはならない。かれは衣食に関しては恣(ほしい)ままならず、慎(つつ)しんで村を歩み、たとえ罵(ののし)られても、それに人間的思考の運動で反応をして不快に思い、あらあらしいことばを発してははならない。いちいち反応して、人々をそしることを想ってはならぬ。自らの人間的思考の運動によく気をつけ、運動による反応の仕方に常に気をつけ世の中を遍歴せよ。

 

スッタニパータ サーリープッタ970の解説

970 すなわち『わたしは何を食べようか』『わたしはどこで食べようか』『(昨夜は)わたしは眠りづらかった』『今夜はわたしはどこで寝ようか』ー家を捨て道を学ぶ人は、これら(四つの)憂いに導く思慮を抑制せよ。

 

 

 

すなわち『わたしは何を食べようか』『わたしはどこで食べようか』『昨夜は眠りづらかった』『今夜わたしはどこで寝ようか』これらの人間的思考の運動である快を求めさまよってはならないー家を捨て道を学ぶ人は、これら四つの人間的思考の運動に導く心の連鎖を抑制せよ。修行者は、これらの運動に常に気をつけ、怠ることなく人間的思考の運動を制する修行に励んで、彼の岸へ到達せよ。

スッタニパータ サーリープッタ969の解説

969 智慧をまず第一に重んじて、善を喜び、それらの危難にうち勝て。奥まった土地に臥す不快に堪(た)えよ。次の四つの憂うべきことに堪えよ。

 

 

 

人間的思考の運動を制止したところから来るところの智慧をまず第一に重んじて、人間的思考の運動から離れたところを喜び、それらの人間的思考の運動による誘惑にうち勝て。様々な感覚的感受による不快に耐え次の四つの憂うべき人間的思考の運動による連鎖にに堪えよ。

スッタニパータ サーリープッタ968の解説

968 怒りと高慢とに支配されるな。それらの根を掘りつくしておれ。また快いものも不快なものも、両者にしっかりと、うち克(か)つべきである。

 

 

 

人間は、人間的思考の運動すなわち快⇔不快に分別する運動に陥った時、怒りと高慢が現れる。不快に思った時は、怒り、快を感じた時に高慢になる。すなわち人間的思考である。これらの運動に打ち克ち、快いものも不快なものをしっかりと制して、中道を保つのである。全てを制した聖者は、遂には安穏の境地に至り、もはや、後戻りすることはない。

 

 

 

 

スッタニパータ サーリープッタ967の解説

967 盗みを行ってはならぬ。虚言を語ってはならぬ。弱いものでも強いものでも(あらゆる生きものに)慈(いつく)しみを以て接せよ。心の乱れを感ずるときにには、「悪魔の仲間」であると想って、これを除き去れ。

 

 

 

盗みを行ってはならぬ。虚言を語ってはならぬ。弱いものでも強いものでもあらゆる生きものに慈(いつく)しみを以て接せよ。これらは心の乱れ、すなわち人間的思考の快⇔不快の運動によって起こるのである。快を得るために盗みを行う、すなわち人間的思考によってである。虚言を言う。人間的思考によって何かを欲し、虚言を言うのである。生きとし生けるものを快⇔不快に分けて排除してはならない。すなわちこれも、人間的思考なのである。この思考に陥りそうになった時は「悪魔の仲間」であると想って、これを除き去れ。