スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com

05月

スッタニパータ 武器を執ること942の解説

942 安らぎを心がける人は、眠りとものぐさとふさぎこむ心とにうち勝て。怠惰(たいだ)を宿らせてはならぬ。高慢な態度をとるな。

 

 

安らぎ心がける人、すなわち人間的思考の運動に気をつけて日々精進するものは、自らの反応の仕方に集中せよ。居眠りしてはならぬ。反応の仕方に注視することを面倒くさがってもならぬ。また出来ないからと言って、憂鬱にならないようにせよ。それもまた、人間的思考の運動だからである。常に集中を心がけ、怠惰を宿らせてはならぬ。逆に出来たからと言って、高慢な態度にも気をつけよ。全ての人間的思考の反応を制してかの聖者は安らぎを観たのである。

 

スッタニパータ 武器を執ること941の解説

941 聖者は誠実であれ。傲慢(ごうまん)でなく、詐(いつわり)りなく、悪口を言わず、怒ることなく、邪(よこし)まな貪りと慳(ものおし)みとを超(こ)えよ。

 

 

 

聖者は、自らの人間的思考の運動を制してふるまえ。傲慢⇔消沈の運動による傲慢にならず、正⇔誤の二枚舌の運動による偽りを言うことなく、善⇔悪の運動による悪口を言うこともなく、正⇔邪の運動による邪(よこし)まな貪りと移り変わる無常の世を悟って、慳(ものおし)みとを超(こ)えよ。自らを取り巻く全ての人間的思考の運動を制して彼の岸に至るのである。

 

 

 

スッタニパータ 武器を執ること940の解説

940 そこで次に実践のしかたが順次に述べられる。ー世間における諸々の束縛(そくばく)の絆(きずな)にほだされてはならない。諸々の欲望を究(きわ)めつくして、自己の安らぎを学べ。

 

 

そこで次に実践のしかたが順次に述べられる。ー世間における諸々の束縛(そくばく)の絆(きずな)。すなわち人間的思考の運動が創り出した、欲望による束縛がある。その束縛ににほだされてはならない。諸々の欲望は、どのような人間的思考の運動によるものなのかを究(きわ)めつくして、自己の安らぎを学べ。そして修行者は、運動を制して、彼の岸へと向かうのである。

 

スッタニパータ 武器を執ること939の解説

939 この(煩悩の)矢に貫かれた者は、あらゆる方角をかけめぐる。この矢を引き抜いたならば、(あちこちを)駆(か)けめぐることもなく、沈むこともない。

 

 

この煩悩の矢に貫かれた者。すなわち人間的思考の運動を止められないものは、この運動が生み出す快⇔不快の運動によって、快を求めてあらゆる方角をかけめぐる。人間的思考の運動を制してこの矢を引き抜いたならば、あちこちを駆(か)けめぐることもなく、禍福が止まり、心が浮き沈みすることもない。これを極めた修行者は、寂静に至るのである。

スッタニパータ 武器を執ること938の解説

938 (生きとし生けるものは)終極においては違逆に会うのを見て、わたくしは不快になった。またわたくしはその(生けるものどもの)心の中に見がたき煩悩の矢が潜(ひそ)んでいるのを見た。

 

 

 

生きとし生けるものは終極においては違逆に会う。すなわち逆さづりにあったような苦しみに襲われるわけだが、人間的思考によって、2つに分け快を追い求めて作り上げてきたものが、終極において全て失われるわけである。それは、究極の苦しみと言えよう。また、わたくしはその生けるものどもの心の中に人間的思考の運動で分けたものを欲する見がたき煩悩の矢が潜(ひそ)んでいるのを見た。その煩悩の矢は自らに向いているのである。これを見ても、修行者は、自らの人間的思考の運動によく気をつけ、その運動を制止して、安穏を観るのである。

スッタニパータ 武器を執ること937の解説

937 世界はどこも堅実(けんじつ)ではない。どの方角でもすべて動揺している。わたくしは自分のよるべき住所を求めていたのであるが、すでに(死や苦しみなどに)とりつかれていないところを見つけなかった。

 

 

世界はどこを見ても、人間的思考の運動に満ちあふれている。そして、その運動にもとづいて執着をして動揺しているのである。わたくしは自分のよるべき住所を求めていたのであるが、すでに死や苦しみなどにとりつかれていないところを見つけなかった。人は、死してなお、執着をやむことなく、その念がそれぞれの土地に付着しているのである。人間的思考によって分けて、自らが快、すなわち欲しい思ったものを人は追い求めて執着をする。しかしながら、この世は無常であり変化する世の中であるから、それは苦なのである。死してなおもわからぬ人間がいかに多いことか。それを知って修行者は、自らの人間的思考の運動に打ち克ち、自らを制して、遂には彼の岸へ到達するのである。

スッタニパータ 武器を執ること936の解説

936 水の少ないところにいる魚のように、人々が慄(ふる)えているのを見て、また人々が相互に抗争しているのを見て、わたくしに恐怖が起った。

 

 

抗争に関わる人間的思考の運動すなわち戦争⇔平和である。人間的思考の求める平和は、運動をするので戦争⇔平和を繰り返す。この人間的思考の平和は、平和らしきものであって、失われる変化のうちにある。運動をするので必ず反対のもの戦争へと変化していく。水の少ないところにいる魚のように、変化する運動のうちにある人々が慄(ふる)えているのを見て、また人々が相互に抗争し、運動しているのを見て、わたくしに恐怖が起った。人は、自らの一方的な見方による平和を求めて戦争を起こす。その結果による平和は、他の犠牲によって成り立っているのである。他の犠牲によって成り立つ平和と呼ばれるものは、一時的なものであって、変化するものだと知れ。修行者は、自らの視点に立った一方的な平和らしきものを貪り求めることなく、戦争⇔平和という人間的思考を制し中道を保って世の中を遍歴せよ。

スッタニパータ 武器を執ること935の解説

935 殺そうと争闘する人々を見よ。武器を執(と)って打とうとしたことから恐怖が生じたのである。わたくしがぞっとしてそれを厭(いと)い離れたその衝撃を宣(の)べよう。

 

 

人間的思考の運動が創り出す平和は、戦争⇔平和の運動である。自らの偏った正義(平和)の名の下に武器を取るのである。それは、運動をするので、あるときは、一見その運動が創り出す平和のように見えるが、運動をするので、必ず逆のものすなわち戦争になるのである。殺そうと争闘する人々を見よ。武器を執(と)って打とうとしたことから恐怖が生じたのである。これも打ったり、打たれたりの運動であるので、自らも打たれる可能性に恐怖するのだ。それを知って修行者は、争闘に近づいてはならない。一時的に勝とうとも運動をすることを知れ。賢明な修行者はその人間的思考の運動を離れたところに座し安穏を観たのである。

スッタニパータ 迅速934の解説

934 かれは、みずから勝ち、他にうち勝たれることがない。他人から伝え聞いたのではなくて、みずから証する理法を見た。それ故に、かの師(ブッダ)の教えに従って、怠ることなく、つねに礼拝して、従い学べ。」ーこのように師(ブッダ)はいわれた。

 

 

かれは、自らの人間的思考の運動に打ち勝ち、その反応を制したために、他に打ち勝たれることはない。他人から伝え聞いたのではなく、自らの人間的思考の運動を制したことで、かれは理法を観た。それ故にこの両極端の運動を制するブッダの教えに従って、常に自らの人間的思考による運動に気をつけ日々精進せよ。このようにブッダは言われた。

 

 

 

スッタニパータ 迅速933の解説

933 修行者はこの道理を知って、よく弁(わきま)えて、つねに気をつけて学べ。諸々の煩悩(ぼんのう)の消滅した状態が「安らぎ」であると知って、ゴータマ(ブッダ)の教えにおいて怠ってはならない。

 

 

修行者はこの道理を知って、よく弁(わきま)えて、つねに人間的思考の運動が起きぬように気をつけて学べ。諸々の人間的思考の運動による煩悩(ぼんのう)の消滅した状態が「安らぎ」であると知って、ゴータマ(ブッダ)の教えにおいて自らの人間的思考の運動に気をつけることを怠ってはならない。