スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com

08月

スッタニパータ  悪意についての八つの詩句783の解説

783 修行僧が平安となり、心が安静に帰して、戒律に関して「わたくしはこのようにしている」といって誇ることがないならば、世の中のどこにいても煩悩のもえ盛ることがないのであるから、かれは〈高貴な人〉である、と心理に達した人々は語る。

 

 

 

修行僧が人間的思考の運動を制して、中道を保ち、平安となり、心が安静に帰して、戒律に関して「わたくしはこのようにしている」といって誇ることがないならば、世の中のどこにいても二元の運動を制して煩悩のもえ盛ることがないのであるから、かれは高貴な人である、と心理に達した人々は語る。聖者は人間的思考の運動を制して、その寂静の境地から得るところの智慧をもって、世の中を照らす。

スッタニパータ  悪意についての八つの詩句782の解説

782 人から尋ねられたのではないのに、他人に向かって、自分が戒律や道徳を守っていると言いふらす人は、自分で自分のことを言いふらすのであるから、かれは「下劣な人」である、と心理に達した人は語る。

 

 

 

人から尋ねられたのではないのに、他人に向かって、自分が戒律や道徳を守っていると言いふらす人は、自分で自分のことを言いふらすのであるから、かれは、実に人間的思考の人である、と心理に達した人は語る。人から褒めことばを聞きたいと言う欲は、耳から入ることばを快、不快の分け快を欲する行為だと知れ。それを知って聖者は、耳から入る感受を制して彼の岸へと向かうのである。

スッタニパータ  悪意についての八つの詩句781の解説

781 欲にひかれ、好みにとらわれている人は、どうして自分の偏見を超えることができるだろうか。かれは、みずから完全であると思いなしている。かれは知るにまかせて語るであろう。

 

 

常に人間的思考の運動(快⇔不快)を抑えることができず、欲にひかれ、好みにとらわれている人は、どうして自分の偏見すなわち偏った見方を超えることができるだろうか。かれは、みずからの人間的思考の運動(快⇔不快)にもとづいた判断が、完全であると思いなしている。かれは知るにまかせて語るであろう。しかしながら、それ自体、すなわち人間的思考の運動自体が人間の不完全な部分である事を知るべきである。

 

スッタニパータ  悪意についての八つの詩句780の解説

780 実に悪意をもって(他人を)誹(そし)る人々もいる。また他人から聞いた事を真実だと思って(他人を)誹る人々もいる。誹ることばが起っても、聖者はそれに近づかない。だから聖者は何ごとについても心の荒(すさ)むことがない。

 

 

 

実に人間的思考の運動、自らの快⇔不快の運動にもとづいて、他人を誹(そし)る人々もいる。また他人から聞いた事を真実だと思って、人間的思考の運動が立ち上がり、他人を誹る人々もいる。誹ることばが起っても、聖者は、人間的思考の運動を制止して、それに近づかない。だから聖者は何ごとについても人間的思考の運動を制して中道を歩み心の荒(すさ)むことがない。

スッタニパータ  洞窟についての八つの詩句779の解説

779 想いを知りつくして、激流を渡れ。聖者は、所有したいという執着に汚されることなく、(煩悩の)矢を抜き去って、つとめ励んで行い、この世をもかの世をも望まない。

 

 

自らの人間的思考の運動による反応の仕方すなわち想いを知りつくして、煩悩の激流を渡れ。聖者は、両極端に分ける事無く所有したいという執着に汚されず、全ての反応の仕方を熟知して煩悩の矢を抜き去りつとめ励んで人間的思考の運動を制することを行い、この世をもかの世をも望まない。そして遂には彼の岸へと到達するのである。

スッタニパータ  洞窟についての八つの詩句778の解説

778 賢者は、両極端に対する欲望を制し、(感官と対象との)接触を知りつくして、貪ることなく、自責の念にかられるように悪い行いをしないで、見聞することがらに汚されない。

 

 

 

賢者は、人間的思考の運動が作り出す両極端に対する欲望を制し、感官と対象との接触、すなわち、自らの反応の仕方を知りつくして、貪ることなく、自責の念にかられるように悪い行いをしないで、見聞することがら、すなわち、目の前に現れるものに対して両極端の運動を制しているので、自らが汚されるような反応の仕方をしないのである。

スッタニパータ  洞窟についての八つの詩句777の解説

777 (何ものかを)わがものであると執着して動揺している人々を見よ。(かれらのありさまは)ひからびた流れの水の少ないところにいる魚のようなものである。これを見て、「わがもの」という思いを離れて行うべきである。ー諸々の生存に対して執着することなしに。

 

 

 

何ものかをわがものであると執着して、それを手放さねばならず、動揺している人々を見よ。かれらのありさまはひからびた流れの水の少ないところにいる魚のようなものである。すなわち無常である変化する世界の水は常住では無い、あると思えば無く、無いと思えばある。そのようなところに魚が住めないのと同様に、一時的に現れた水を求めた魚のようなものなのだ。これを見て、無常の世で一時的に現れたものに対する「わがもの」という思いを離れて思考を行うべきである。ー諸々の生存状態に対して執着することなしに。

 

 

 

 

スッタニパータ  洞窟についての八つの詩句776の解説

776 この世の人々が、諸々の生存に対する妄執にとらわれ、ふるえているのを、わたしは見る。下劣な人々は、種々の生存に対する妄執を離れないで、死に直面して泣く。

 

 

 

この世の人々が、諸々の人間的思考の運動により分別した生存状態に対する妄執にとらわれ、ふるえているのを、わたしは見る。人間的思考の運動を止められない人々は、種々の生存状態に対する強い想いを離れないで、生まれてきては、また死に直面して泣く。人は知るべきである。この世は無常である。無常の世で永遠に手にできるものは無い。変化する状態に執着をすることは苦であると知り、諸々の人間的思考の想いを離れて遂には彼の岸へと到達せよ。

スッタニパータ  洞窟についての八つの詩句775の解説

775 だから人はここにおいて学ぶべきである。世間で「不正」であると知られているどんなことであろうとも、そのために不正を行ってはならない。「ひとの命は短いものだ」と賢者たちは説いているのだ。

 

 

だから人はここにおいて学ぶべきである。世間で「不正」であると知られているどんなことであろうとも、人間的思考の運動による欲求のために不正を行ってはならない。人が不正を行うとき、人間的思考の激しい運動により、欲しい欲しいと言う欲求が高まり、不正をしてでも欲しいと思うからである。「ひとの命は短いものだ」と賢者たちは説いているのだ。この短い命の中で、不正という激流に溺れることなく、この運動から遠ざかることを学び、遂には彼の岸へと到達するのである。

スッタニパータ  洞窟についての八つの詩句774の解説

774 かれらは欲望を貪り、熱中し、溺(おぼ)れて、吝嗇(りんしょく)(物惜しみ、ケチ)で不正になずんでいるが、(死時には)苦しみにおそわれて悲観する、ー「ここで死んでから、われらはどうなるのだろうか」と。

 

 

かれらは人間的思考の運動による欲望を貪り、熱中し、自らが作り出した煩悩の荒波に溺(おぼ)れて、吝嗇(りんしょく)(物惜しみ、ケチ)で不正をしてでも手に入れようとするが、死時には、全てを手放す苦しみにおそわれて悲観する、ー「ここで死んでから、われらはどうなるのだろうか?」と。そしてかれらは、失った欲望を取り戻しにまた生まれてくるのである。そして汚泥に覆われ、激流に襲われ苦のスパイラルに迷妄する。人は知るべきである。無常の世において、永遠に手の内にあるものなどなにも存在しないことを。修行者は、この世は無常である事をよく自覚して空の悟りを知り人間的思考の運動を制してこの世の荒波を渡り終えよ。