スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com

08月

スッタニパータ 悪意についての八つの詩句780の解説

780 実に悪意をもって(他人を)誹(そし)る人々もいる。また他人から聞いた事を真実だと思って(他人を)誹る人々もいる。誹ることばが起っても、聖者はそれに近づかない。だから聖者は何ごとについても心の荒(すさ)むことがない

 

 

実に自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を立ち上げては、悪意をもって他人を誹(そし)る人々もいる。また他人から聞いた事を真実だと思って運動による反応で他人を誹る人々もいる。誹ることばが起っても、聖者はそれ=人間的思考の運動(快⇔不快)に近づかない。だから聖者は何ごとについても中道を保ち心の荒(すさ)むことがない

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句779の解説

779 想いを知りつくして、激流を渡れ。聖者は、所有したいという執着に汚されることなく、(煩悩の)矢を抜き去って、つとめ励んで行い、この世をもかの世をも望まない。

 

 

自らの人間的思考の運動(快⇔不快)に対する反応の仕方である想いを知りつくして、激流を渡れ。聖者は、運動による反応で所有したいという執着に汚されることなく、思考の運動にほだされる煩悩の矢を抜き去って、運動を止める事につとめ励んで行い、この世をもかの世をも望まない。この運動を止めない限り、この世とあの世を行き来する運動から離脱はできないのである。

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句778の解説

778 賢者は、両極端に対する欲望を制し、(感官と対象との)接触を知りつくして、貪ることなく、自責の念にかられるように悪い行いをしないで、見聞することがらに汚されない。

 

 

賢者は、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)によく気をつけ、両極端に対する欲望を制し、観察によって感官と対象との接触を知りつくして、貪ることなく、自責の念にかられるように運動にほだされるような悪い行いをしないで、中道を保ち見聞することがらに汚されない。

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句777の解説

777 (何ものかを)わがものであると執着して動揺している人々を見よ。(かれらのありさまは)ひからびた流れの水の少ないところにいる魚のようなものである。これを見て、「わがもの」という思いを離れて行うべきである。ー諸々の生存に対して執着することなしに。

 

 

(何ものかを)わがものであると執着して失われる変化の中で動揺している人々を見よ。かれらのありさまは失われると知らずにひからびた流れの水の少ないところにいる魚のようなものである。これを見て、無常を感じ「わがもの」という思いを離れて修行を行うべきである。ー諸々の生存に対して執着することなしに手放して。

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句776の解説

776 この世の人々が、諸々の生存に対する妄執にとらわれ、ふるえているのを、わたしは見る。下劣な人々は、種々の生存に対する妄執を離れないで、死に直面して泣く。

 

 

この世の人々が、人間的思考の運動(快⇔不快)によって、何ものかを掴み離さず、諸々の生存に対する妄執にとらわれ、ふるえているのを、わたしは見る。下劣な人々は、種々の生存に対する妄執を離れないで、死に直面して全てを失い泣く。

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句775の解説

775 だから人はここにおいて学ぶべきである。世間で「不正」であると知られているどんなことであろうとも、そのために不正を行ってはならない。「ひとの命は短いものだ」と賢者たちは説いているのだ。

 

 

だから人はここにおいて学ぶべきである。世間で「不正」であると知られているどんなことであろうとも、人間的思考の運動(快⇔不快)による快を得るために不正を行ってはならない。「ひとの命は短いものだ」と賢者たちは説いているのだ。

 

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句774の解説

774 かれらは欲望を貪り、熱中し、溺(おぼ)れて、吝嗇(りんしょく)(物惜しみ、ケチ)で不正になずんでいるが、(死時には)苦しみにおそわれて悲観する、ー「ここで死んでから、われらはどうなるのだろうか」と。

 

 

かれらは人間的思考の運動(快⇔不快)を立ち上げては、欲望を貪り、熱中し、溺(おぼ)れて、吝嗇(りんしょく)(物惜しみ、ケチ)で不正になずんでいるが、死時には全てを失い苦しみにおそわれて悲観する、ー「ここで死んでから、われらはどうなるのだろうか」と。繰り返される運動の波に溺れていくのである。

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句773の解説

773 欲求にもとづいて生存の快楽にとらわれている人々は、解脱しがたい。他人が解脱させてくれるのではないからである。かれらは未来をも過去をも顧慮(こりょ)しながら、これらの(目の前の)欲望または過去の欲望を貪(むさぼ)る。

 

 

自らの人間的思考の運動(快⇔不快)が止められず、欲求にもとづいて生存の快楽にとらわれている人々は、解脱しがたい。他人が解脱させてくれるのではないからである。かれらは未来をも過去をも顧慮(こりょ)しながら、人間的思考の運動(快⇔不快)を立ち上げては、目の前の欲望または過去の欲望を妄想しては、貪(むさぼ)り求める。

 

スッタニパータ 洞窟についての八つの詩句772の解説

772 窟(いわや)(身体)のうちにとどまり、執着し。多くの(煩悩)に覆(おお)われ、迷妄(めいもう)のうちに沈没している人、ーこのような人は、実に(遠ざかり離れること)(厭離)(おんり)から遠く隔(へだ)たっている。実に世の中にありながら欲望を捨て去ることは、容易ではないからである。

 

 

窟(いわや)(身体)のうちにとどまり、執着し。多くの(煩悩)に覆(おお)われ、迷妄(めいもう)のうちに沈没している人、ーこのような人は、実に人間的思考の運動(快⇔不快)から遠ざかり離れることすなわち厭離(おんり)から遠く隔(へだ)たっている。実に世の中にありながら欲望を捨て去ることは、容易ではないからである。

スッタニパータ 欲望771の解説

771 それ故に、人は常によく気をつけていて、諸々の欲望を回避せよ。船のたまり水を汲み出すように、それらの欲望を捨て去って、激しい流れを渡り、彼岸に到達せよ。

 

 

それ故に、人は常に自らの人間的思考の運動(快⇔不快)によく気をつけて、諸々の欲望を回避せよ。常に見張って、船のたまり水を汲み出すように、それらの欲望を捨て去って、激しく迫りくる欲望の流れを渡り、彼岸に到達せよ。