スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com

03月

スッタニパータ 最上についての八つの詩句800の解説

800 かれは、すでに得た(見解)〔先入見〕を捨て去って執着することなく、学識に関しても特に依拠することをしない。人々は(種々異なった見解に)分かれているが、かれは実に党派に盲従(分別なく人の言うがままに従うこと)せずいかなる見解もをそのまま信ずることはない。

 

 

かれは、すでに得た見解あるいは先入見を捨て去って執着することなく、学識に関しても特に依拠すして思慮ことをしない。人々は種々異なった見解に分かれて依存しているが、かれは実に党派に盲従いわゆる分別なく人の言うがままに従い依存せずいかなる見解もをそのまま信ずることはない。実に世の人々は、その依存する対象に基づいて感情が動くのであるから、智慧ある修行者は、その依存を離れて安穏に至るのである。

スッタニパータ 最上についての八つの詩句799の解説

799 智慧に関しても、戒律や道徳に関しても、世間において偏見をかまえてはならない。自分を他人と「等しい」と示すことなく、他人よりも「劣っている」とか、或いは「勝れている」とか考えてはならない。

 

 

智慧に関しても、戒律や道徳に関しても、世間において人間的思考の運動による分別をしてはならない。自分を他人と「等しい」と示すことなく、他人よりも「劣っている」とか、或いは「勝れている」とか考えてはならない。それら比較対照する思考こそは、人間的思考の運動であり、その運動を止めたところから、智慧へと繋がるのである。

 

 

スッタニパータ 最上についての八つの詩句798の解説

798 人が何か或(あ)るものに依拠(いきょ、いぞん)して「その他のものはつまらぬものである」と見なすならば、それは実にこだわりである、と(真理に達した人々)は語る。それ故に修行者は、見たこと・学んだこと・思索したこと、または戒律や道徳にこだわってはならない。

 

 

人が何か或(あ)るものに依拠(いきょ、いぞん)「その他のものはつまらぬものである」と見なすならば、それは実にこだわりである、と真理に達した人々は語る。それ故に修行者は、見たこと・学んだこと・思索したこと、または戒律や道徳に対しての人間的思考の運動(正⇔誤)を制して、こだわってはならない。それらを制して、掴んだものを手放し、分け隔てなく観察したときに、真理を視ることができるのである。

 

 

スッタニパータ 最上についての八つの詩句797の解説

797 かれ(=世間の思想家)は、見たこと・学んだこと・戒律や道徳・思索したことについて、自分の奉じていることのうちにのみすぐれた実りを見、そこで、それだけに執着して、それ以外の他のものをすべてつまらぬものであると見なす。

 

 

 

世間の思想家は、見たこと・学んだこと・戒律や道徳・思索したことについて、人間的思考の運動(自分⇔他者)によって両極端に分け、自分の奉じていることのうちにのみすぐれた実りを見、そこで、それだけに執着して、それ以外の他のものをすべてつまらぬものであると見なす。故に人間的思考の運動である。修行者は、この自分とそれ以外と言う不当な思惟を制して、分けることなく世の中を遍歴し、分けることなくあるがままに観察をする。故に全てを見ることによって真理を見出せるのである。

 

スッタニパータ 最上についての八つの詩句796の解説

796 世間では、人は諸々の見解のうちで勝(すぐ)れているとみなす見解を「最上のもの」であると考えて、それよりも他の見解はすべて「つまらないものである」と説く。それ故にかれは諸々の論争を超えることがない。

 

 

世間では、人は諸々の見解のうちで、それぞれの人間的思考の運動(優⇔劣)によって、自らの見方に合った勝(すぐ)れているとみなす見解を「最上のもの」であると考えて、それよりも他の見解はすべて「つまらないものである」と説く。故に思考の運動に流される人々は諸々の論争を超えることはできないのである。世の中には様々な見方がありそれぞれが輝いていることを知るべきである。

スッタニパータ 清浄についての八つの詩句795の解説

795 (真の)バラモンは、(煩悩の)範囲をのり超えている。かれが何ものかを知りあるいは見ても、執着することがない。かれは欲を貪ることなく、また離欲を貪ることもない。かれは(この世ではこれが最上のものである)と固執することもない。

 

 

真の修行者は、煩悩による範囲すなわち人間的思考の運動(快⇔不快)による反応の仕方をのり超えている。かれが何ものかを知りあるいは見ても、思考は反応せず、執着することがない。かれは人間的思考の運動(欲⇔離欲)である、欲を貪ることなく、また離欲を貪ることもない。かれはこの世ではこれが最上のものであると掴むこともない。

スッタニパータ 清浄についての八つの詩句794の解説

974 またさらに、世間には五つの塵垢(ちりあか)がある。よく気をつけて、それらを制するためにつとめよ。すなわち色かたちと音声と味と香りと触(ふ)れられるものに対する貪欲を抑制せよ。

 

 

またさらに、世間には五つの誘惑がある。よく気をつけて、それらからもたらされる煩悩を制するためによく気をつけよ。すなわち色かたちと音声と味と香りと触(ふ)れられるものに対する人間的思考の運動(快⇔不快)がもたらす貪欲を抑制し中道を保つことに努めよ。

 

スッタニパータ 清浄についての八つの詩句793の解説

793 かれは一切の事物について、見たり学んだり思索したことを制し、支配している。このように観じ、覆われることなしにふるまう人を、この世でどうして妄想分別させることができようか。

 

 

かれは一切の事物について、見たり学んだり思索したことに対しての自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を観察し、自らの思考を支配している。このように観じ、思考あるいは煩悩に覆われることなしにふるまう人を、この世でどうして妄想分別させることができようか。かれは、自らを制し安らぎに帰している。

 

 

スッタニパータ 清浄についての八つの詩句792の解説

792 みずから誓戒(せいかい)をたもつ人は、想いに耽(ふけ)って、種々雑多なことをしようとする。しかし智慧ゆたかな人は、ヴェーダによって知り、心理を理解して、種々雑多なことをしようとしない。

 

 

みずから誓戒(せいかい)をたもつ人は、それら誓戒による想いに耽(ふけ)って、思考の赴くまま種々雑多なことをしようとする。しかし智慧ゆたかな人は、心と現象の観察によって知り、真理を理解して、種々雑多なことをしようとしない。すなわちあるがままを理解するのである。

スッタニパータ 清浄についての八つの詩句791の解説

791 前の(師など)を捨てて後の(師など)にたより、煩悩の動揺に従っている人々は、執着をのり超えることがない。かれらは、とらえては、また捨てる。猿が枝をとらえて、また放つようなものである。

 

 

前の師などを捨てて後の師などにたより、依存という煩悩の動揺に従っている人々は、執着をのり超えることがない。かれらは、失われるものをとらえては、また捨てる。猿が枝をとらえて、また放つようなものである。真理は自分の内にあるものであり、師はそれを導くだけである。故に修行者は、依存する対象を捨て去ることによって、真理を視る。その時に初めて生と死とを乗り越えるのである。