スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com

02月

スッタニパータ パスーラ834の解説

834 さてあなたは(「自分こそ勝利を得るであろう」と)思いめぐらし、心中にもろもろの偏見を考えて、邪悪を掃(はら)い除いた人(ブッダ)と論争しようと、やって来られたが、あなたも実にそれだけならば、それを実現することは、とてもできない。

 

 

 

修行は、勝ち負けでは無いことは無論である。誰かを言い負かせれば、解脱するのでは無い、そういった想いをはらい除いた人かれこそが清らかな人なのである。さてあなたは「自分こそ勝利を得るであろう」と思いめぐらし、心中にもろもろの偏見を考えて、邪悪を掃(はら)い除いた人(ブッダ)と論争しようと、やって来られたが、あなたも実にそれだけならば、それを実現することは、とてもできない。世の中には、様々な見方がある。己の見方に相手を染めようとしてはならない。排除してはならない。排除しようとする心の運動それが人間的思考の運動である。それぞれの見方を活かして光り輝かせるもの、それが聖者と呼ばれる。

スッタニパータ パスーラ833の解説

833 またかれらは対立を離脱して行い、一つの見解を[他の]諸々の偏見と抗争させない人々なのであるが、かれらに対して、あなたは何を得ようとするのか?パスーラよ。かれらの間で「最上のもの」として固執されたものは、ここには存在しないのである。

 

 

またかれらは人間的思考である対立を離脱して行い、一つの見解を[他の]諸々の偏見と分別させない人々なのであるが、かれらに対して、あなたは何を得ようとするのか?パスーラよ。かれらの間で「人間的思考である最上のもの」として固執されたものは、ここには存在しないのである。人間的思考の最上のものは、また、同様の逆のものが目の前に現れる。そう言う運動である。人間的思考を静止したものには、最上のものも、また逆のものも存在しない。全ての人間的思考の運動を静止し、中道を保つものそれが修行者である。

 

スッタニパータ パスーラ832の解説

832 (特殊な)偏見を固執して論争し、「これのみが真理である」と言う人々がいるならば、汝はかれらに言え、ー「論争が起っても、汝と対論する者はここにいない」と。

 

 

 

自らの偏った見方を信じ込み執着をして論争に及び「これのみが真理である」と言う人々がいるならば、汝はかれらに言え「論争が起こっても、汝と対論するものはここにいない」と。修行者は、対立の運動をしてはならない。対立が起こるとある時は、称賛され、ある時は非難される。それに伴って、かれらのこころもある時は、高ぶり、ある時は消沈する。このような運動になると知れ。それは、まさに人間的思考の運動である。修行者はその運動を離れて行い。その運動に同調してはならない。その運動を静止して、安穏を見るものそれが修行者である。

スッタニパータ パスーラ831の解説

831 たとえば王に養われてきた勇士が、相手の勇士を求めて、喚声(かんせい)を挙げて進んでいくようなものである。勇士よ。かの(汝に、ふさわしい、真理に達した人の)いるところに到(いた)れ。相手として戦うべきものは、あらかじめ存在しないのである。

 

 

たとえば王に雇われた勇士が、歓声を求めて次々に戦いを起こし、自らの心の高ぶりと共に雄叫びをあげて進み、また次の戦いを求める。かれの脳裡には激しい激流が渦巻く。そしてその歓喜によって束縛され、次の戦いを求めるのである。かれには心安まる場所はない。誰かに勝つことによって、誰かを負かすことによっては、清浄を得ることはできない。誰かに戦いを挑んだ時点で、かれは煩悩の激流に巻き込まれたのである。戦いを挑まれても、打ち負かそうと思ってはならぬ。打ち負かしたところで、清浄に近づくことはないのである。修行者は、自らの心に注視せよ。常に気をつけるのだ。常に気をつけてその心は水辺から飛ぶ鳥があとを濁さないごとくなにものをも立ち上がらないようにせよ。

スッタニパータ パスーラ830の解説

830 心の高ぶりというものは、かれの害(そこな)われる場所である。しかるにかれは慢心・増上慢心(ぞうじょうまんしん)の言をなす。このことわりを見て、論争してはならない。諸々の達成せる人々は、「それによって清浄が達成される」とは説かないからである。

 

 

 

心の高ぶりというものは、かれの害(そこな)われる場所である。なぜなら人間的思考(高⇔沈)の運動だからである。しかるにかれは、この人間的思考である運動に同調して、慢心・増上慢心(ぞうじょうまんしん)の言をなす。このことわりを見て、論争してはならない。諸々の達成せる人々は、「人間的思考の運動によって清浄が達成される」とは説かないからである。世の中には、数々の人間的思考の運動が存在する。いや、ほとんどが、そうである。それを人間的思考の運動だと明らかに知って心を寂静に保て。その運動に同調して同じような動きをすると、必ず逆の現象も現れ、運動をする。そこはまさに荒波である。それを知って修行者は、自らの心の二元の運動を止めて、しっかりと仏の五智を観ずる。そして、その人間的思考の荒波の上に立ち安穏を観るのである。

スッタニパータ パスーラ829の解説

829 あるいはまた集会の中で議論を述べて、それについて称賛されると、心の中に期待したような利益を得て、かれはそのために喜んで、心が高ぶる。

 

 

集会の中で、人間的思考の運動によって議論を述べる人間には、心に称賛を欲する運動がある。すなわち称賛⇔非難の運動である。ある時は称賛され、またある時は、非難されるのであるが、その運動に伴って、かれの心もまた、運動するのである。集会の中で議論を述べて、それについて称賛されると、心の中に期待したような利益を得て、かれはそのために喜んで、心が高ぶる。これが第一の運動である。運動をするので必ず逆の現象が起きある時は非難され、意気消沈する。これが第二の運動である。この二元の運動を繰り返す。かれの心は常に落ちつくこと無く、荒波である。このありさまを観て修行者は、常に人間的思考の運動に気をつけよ。それによって何か喜ぶような事を期待して運動してはならない。その喜びを捨てて、運動を離れて聖者は安穏を観たのである。

 

スッタニパータ パスーラ828の解説

828 これらの論争が諸々の修行者の間に起ると、これらの人々には得意と失意とがある。ひとはこれを見て論争をやめるべきである。称賛を得ること以外には他に、なんの役にも立たないからである。

 

 

 

論争にもとづいた、修行者の人間的思考の運動には得意⇔失意がある。それは、運動をするので、ある時は、得意になる現象が目の前に現れ、ある時は失意に悩まされる。いずれにしてもかれの心は激流である。ひとはこれを見て論争をやめるべきである。称賛を得ること以外には他に、なんの役にも立たないからである。その人間的思考の想いはかれに刻まれかれを蝕む。それを知って修行者は、自らの人間的思考の運動に常に気をつけ世の中の激流を渡りつくせ。

 

スッタニパータ パスーラ827の解説

827 諸々の審判者がかれの緒論に対し「汝の議論は敗北した。論破された」というと、論争に敗北した者は嘆き悲しみ、「かれはわたしを打ち負かした」といって悲泣(ひきゅう)する。

 

 

 

この世の中で、二元の運動に陥った人々には、運動の法則がある。その運動に半分の人々は同調し、半分の人々は、異論を唱える。そして交互に運動をしていくのである。ある時は、諸々の審判者がかれの緒論に対し「汝の議論は敗北した。論破された」というと、論争に敗北した者は嘆き悲しみ、「かれはわたしを打ち負かした」といって悲泣(ひきゅう)する。そして、またある時は称賛されるのである。このように、称賛⇔非難の運動をする。いいかえれば、称賛には非難と言う苦がついてまわるのである。それを知って、修行者は、称賛を求めてうろついてはならぬ。称賛には非難と言う苦がつきまとうことを知って、その運動を静止せよ。その向こうに安穏の地があるのである。

スッタニパータ パスーラ826の解説

826 集会の中で論争に参加した者は、称賛されようと欲して、おずおずしている。そうして敗北してはうちしおれ、(論敵の)あらさがしをしているのに、(他人から)論難されると、怒る。

 

 

 

集会の中で論争に参加した者は、人間的思考の運動をしている。すなわち称賛⇔非難である。そして、称賛と言う快を貪り求めて、論争に及ぶのである。この煩悩の荒波が心の中で渦巻き、称賛されようと欲して、おずおずしている。そうして敗北してはうちしおれ、論敵のあらさがしをしているのに、他人から論難されると、怒る。この人間的思考の運動は次なる喜び⇔怒りの運動に繋がる。この人間的思考の運動にやまない人間は、荒波を次々につくっては、自らが溺れるのである。このありさまをみて修行者は、論争に及んではならない。無論争の境地こそが人間的思考の運動を静止した境涯である事を知って、常に人間的思考の運動に気をつけ世の中を遍歴せよ。

スッタニパータ パスーラ825の解説

825 かれらは論議を欲し、集会に突入し、相互に他人を〈愚者である〉と烙印(らくいん)し、他人(師など)をかさに着て、論争を交(かわ)す。ーみずから真理に達した者であると称しながら、自分が称賛されるようにと望んで。

 

 

 

人間的思考の運動を制する修行を怠り修行を行うと常に2つの想いが立ち上がる。すなわち、「正しいか」、「間違えているか」である。この想いが立ち上がると、心の中は、二元の運動による快を求めて心が枯渇し欲するのである。そして、自らが奉ずる「正しい」と称したものを貪り求めて、遂には、議論に突入する。かれらは各々議論を欲し、集会に突入し相互に他人を愚者であると烙印し、師などをかさに着て、論争をかわす。自らが心理に達した者であると称しながら、自分が称賛されるようにと心が運動をする。それは運動をするので、ある時は、称賛されまた、ある時は、非難される。このような運動がある事を知って賢者は、自らの精神的な貪りにも、よく気をつけ世の中を遍歴せよ。