954 聖者は自分が等しい者どものうちにいるとも言わないし、劣った者のうちにいるとも、勝れた者のうちにいるとも言わない。かれは安らいに帰し、慳(ものおし)みを離れ、取ることもなく、捨てることもない。ーと師は説かれた。
中道を歩む聖者は自分が等しい者どものうちにいるとも言わないし、劣った者のうちにいるとも、勝れた者のうちにいるとも言わない。かれは自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、安らいに帰し、両極端を掴もうとする慳(ものおし)みを離れ、取ることもなく、捨てることもない。ーと師は説かれた。
suttanipata
info@suttanipata.com
954 聖者は自分が等しい者どものうちにいるとも言わないし、劣った者のうちにいるとも、勝れた者のうちにいるとも言わない。かれは安らいに帰し、慳(ものおし)みを離れ、取ることもなく、捨てることもない。ーと師は説かれた。
中道を歩む聖者は自分が等しい者どものうちにいるとも言わないし、劣った者のうちにいるとも、勝れた者のうちにいるとも言わない。かれは自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、安らいに帰し、両極端を掴もうとする慳(ものおし)みを離れ、取ることもなく、捨てることもない。ーと師は説かれた。
953 動揺して煩悩に悩まされることなく、叡智(えいち)ある人にとっては、いかなる作為も存在しない。かれはあくせくした営みから離れて、至るところに安穏を見る。
人間的思考の運動(快⇔不快)に動揺して煩悩に悩まされることなく、中道を歩み真理を知り叡智(えいち)ある人にとっては、いかなる作為も存在しない。かれは思考の運動がもたらすあくせくした営みから離れて、至るところに安穏を見る。
952 苛酷なることなく、貪欲なることなく、動揺して煩悩に悩(なや)まされることなく、万物に対して平等である。ー動じない人について問う人があれば、その美点をわたくしは説くであろう。
人間的思考の運動(快⇔不快)にたいして苛酷なることなく、貪欲なることなく、思考の運動に動揺して煩悩に悩(なや)まされることなく、万物に対して平等である。ー動じない人=中道を歩む人について問う人があれば、その美点をわたくしは説くであろう。
951 「これはわがものである」また「これは他人のものである」 というような思いが何も存在しない人、ーかれは(このような)〈わがものという観念〉が存しないから、「われになし」といって悲しむことがない。
自らの人間的思考の運動(自⇔他)を制し「これはわがものである」また「これは他人のものである」 というような思いが何も存在しない人、ーかれはこのように両極端に分けることなくわがものという観念が存しないから、「われになし」といって悲しむことがない。
950 名称と形態について、〈わがものという想い〉の全く存在しない人、また(何ものかが)ないからといって悲しむことのない人、ーかれは実に世の中にあっても老いることがない。
自らの人間的思考の運動(好き⇔嫌い)を制し、名称と形態について、好きな物を掴もうとするわがものという想いの全く存在しない人、また好きなものかがないからといって悲しむことのない人、ーかれは実に世の中にあっても老いることがない。すなわちこの無常の世から解脱した存在なのである。
949 過去にあったもの(煩悩)を枯渇(こかつ)せしめよ。未来には汝に何ものも有らぬようにせよ。中間においても汝が何ものをも執しないならば、汝は「安らかな人」としてふるまうことであろう。
自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、過去に分けたもの(煩悩)を枯渇(こかつ)せしめよ。未来には汝は両極端を掴基する想いなど何ものも有らぬようにせよ。現在においても自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、汝が何ものをも執しないならば、汝は「安らかな人」=中道を歩む者としてふるまうことであろう。
948 世間における諸々の欲望を超え、また克服(こくふく)しがたい執着を超えた人は、流されず、束縛されず、悲しむことなく、思いこがれることもない。
自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、世間における諸々の人間的思考の運動(快⇔不快)による欲望を超え、また克服(こくふく)しがたい両極端を得ようとする執着を超えた人は、運動に流されず、束縛されず、悲しむことなく、思いこがれることもない。このようにあるがままに世の中を観るものである。
947 かれは智者であり、ヴェーダの達人である。かれは理法を知りおわって、依りかかることがない。かれは世間において正しくふるまい、世の中で何びとをも羨(うらや)むことがない。
中道を究め、真理を究め尽くしたかれは智者であり、修行の達人である。かれは理法を知りおわって、人間的思考の運動(快⇔不快)に依りかかることがない。かれは世間において正しくふるまい、世の中で何びとをも羨(うらや)むことがない。
946 バラモンである聖者は、真実から離れることなく、陸地(安らぎ)に立っている。かれは一切を捨て去って、「安らかになった人」と呼ばれる。
修行者である聖者は、人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、中道を歩み真実から離れることなく、陸地(安らぎ)に立っている。かれは一切の人間的思考の運動(快⇔不快)を捨て去って、「安らかになった人」と呼ばれる。
945 わたくしは、(牽引する者のことを)遁欲、ものすごい激流と呼び、吸い込む欲求と呼び、はからい、捕捉(ほそく)と呼び、超(こ)えがたい欲望の汚泥(おでい)であるともいう。
わたくしは、両極端の思考へ牽引する者のことを遁欲、ものすごい激流と呼び、吸い込む欲求と呼び、それらを得るためのはからい、捕捉(ほそく)と呼び、超(こ)えがたい欲望の汚泥(おでい)であるともいう。修行者はそれらを回避し、中道を歩む者である。