2021-03

ご法話

スッタニパータ 迅速923のご法話

923 苦痛を感じることがあっても、修行者は決して悲観してはならない。生存を貪り求めてはならない。恐ろしいものに出会っても、慄(ふる)えてはならない。苦痛を感じることがあっても、修行者は、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)の動きによく気をつ...
ご法話

スッタニパータ 迅速922のご法話

921 〔質問者いわく〕、「眼を開いた人は、みずから体験したことがら、危難の克服、を説いてくださいました。ねがわくは、正しい道を説いてください。戒律規定や、精神安定の法をも説いてください。」922 〔師いわく〕、「眼で視ることを貪(むさぼ)...
ご法話

スッタニパータ 迅速920のご法話

920 海洋の奥深いところでは波が起らないで、静止しているように、静止して不動であれ。修行者は何ものについても欲念をもり上らせてはならない。海洋の奥深いところでは波が起らないで、静止しているように、自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、...
ご法話

スッタニパータ 迅速919のご法話

919 修行者は心のうちが平安となれ。外に静穏を求めてはならない。内的に平安となった人には取り上げられるものは存在しない。どうして捨てられるものがあろうか。修行者は自らの人間的思考の運動(快⇔不快)を制し、心のうちが平安となれ。何かを掴もう...
ご法話

スッタニパータ 迅速918のご法話

918 これ(慢心)によって『自分は勝れている』と想ってはならない。『自分は劣っている』とか、また『自分は等しい』とか想ってはならない。いろいろの質問を受けても、自己を妄想(もうそう)せずにおれ。慢心すなわち人間的思考の運動(優⇔劣)を立ち...