910 (「われは知る」「われは見る」ということに)執着して論ずる人は、みずから構えた偏見を尊重しているので、かれを導くことは容易ではない。自分の依拠することがらのみ適正であると説き、そのことがらに(のみ)清浄(となる道)を認める論者は、そのように(一方的に)見たのである。
人間的思考(快⇔不快)の運動を制せず、自らの見方すなわち「われは知る」「われは見る」ということに執着して論ずる人は、みずから構えた偏見を尊重しているので、かれを導くことは容易ではない。自分の依存して知ることがらのみが適正であると説き、そのことがらにのみ清浄となる道と信じ込んでいる論者は、そのようにかれの人間的思考の運動の好みにもとづいて一方的に見たのである。聖者は、自らが知り得たこと、見たことがらについても、人間的思考の運動を制し執着をしない、ゆえに聖者は、安穏に満ちているのである。
コメントを残す