スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com

09月

スッタニパータ  最上についての八つの詩句803の解説

803 かれらは、妄想分別をなすことなく、(いずれか一つの偏見を)特に重んずるということもない。かれらは、諸々の協議のいずれかをも受け入れることもない。バラモンは戒律や道徳によって導かれることもない。このような人は、彼岸に達して、もはや還(かえ)ってこない。

 

 

かれらは、人間的思考の運動による妄想分別をなすことなく、いずれか一つの人間的思考の運動による偏った見方を特に重んずるということもない。かれらは、諸々の人間的思考の運動にもとづいて過去の人々が分別した協議のいずれかをも受け入れることもない。修行者は戒律や道徳にもこだわることなくそれらに対しての人間的思考の運動をも制し、こだわることもない。このような人は、彼の岸に達して、もはやこの苦の世界には還(かえ)ってこない。

 

スッタニパータ  最上についての八つの詩句802の解説

802 かれはこの世において、見たこと、学んだこと、あるいは思索したことに関して、微塵(みじん)ほどの妄想(もうそう)をも構(かま)えていない。いかなる偏見をも執することのないそのバラモンを、この世においてどうして妄想分別させることができるであろうか?

 

 

 

かれはこの世において、見たこと、学んだこと、あるいは思索したことに関して、微塵(みじん)ほどの人間的思考の運動による妄想(もうそう)をも構(かま)えていない。いかなる偏見をも執することのないその修行者を、この世においてどうして人間的思考の運動を立ち上げ妄想分別させることができるであろうか?かれは、煩悩の荒波を渡り終わり遂には彼の岸へ到達したのである。

 

 

 

スッタニパータ  最上についての八つの詩句801の解説

801 かれはここで、両極端に対し、種々の生存に対し、この世についても、来世についても、願うことがない。諸々の事物に関して断定を下して得た固執の住居(すまい)は、かれには何も存在しない。

 

 

 

かれはここで、人間的思考の運動による両極端に対し、種々の生存の仕方に対し、この世の状態についても、来世への希望についても、願うことがない。諸々の事物に関して人間的思考の運動によって断定を下して得た固執の住居(すまい)は、かれには何も存在しない。かれは彼の岸へ到達したのである。

 

スッタニパータ  最上についての八つの詩句800の解説

800 かれは、すでに得た(見解)〔先入見〕を捨て去って執着することなく、学識に関しても特に依拠することをしない。人々は(種々異なった見解に)分かれているが、かれは実に党派に盲従(分別なく人の言うがままに従うこと)せずいかなる見解もをそのまま信ずることはない。

 

 

かれは、すでに得た自らの人間的思考の運動による分別した見解、先人たちが分別して伝えたものを捨て去って執着することなく、学識に関しても特に依拠することをしない。人々は種々異なった見解に分かれているが、かれは実に党派に盲従(分別なく人の言うがままに従うこと)せずいかなる見解もをそのまま信ずることはない。人間的思考の運動を制したかれは平等に見る智慧へ到達したのである。

 

スッタニパータ  最上についての八つの詩句799の解説

799 智慧に関しても、戒律や道徳に関しても、世間において偏見をかまえてはならない。自分を他人と「等しい」と示すことなく、他人よりも「劣っている」とか、或いは「勝れている」とか考えてはならない。

 

 

智慧に関しても、戒律や道徳に関しても、人間的思考の運動(良⇔悪)を制止せよ。実に人間的思考の運動によって自分を他人と「等しい」と示すことなく、他人よりも「劣っている」とか、或いは「勝れている」とか分別する運動の考えに陥ってはならない。

スッタニパータ  最上についての八つの詩句798の解説

798 人が何か或(あ)るものに依拠(いきょ、いぞん)して「その他のものはつまらぬものである」と見なすならば、それは実にこだわりである、と(真理に達した人々)は語る。それ故に修行者は、見たこと・学んだこと・思索したこと、または戒律や道徳にこだわってはならない。

 

 

人が何か或(あ)るものに依拠(いきょ、いぞん)して「その他のものはつまらぬものである」と見なすならば、それは実にこだわり(人間的思考)である、と真理に達した人々は語る。それ故に修行者は、見たこと・学んだこと・思索したこと、または戒律や道徳にこだわって、分別してはならない。この人間的思考を止めることが修行なのであるから、見たこと・学んだこと・思索したこと、または戒律や道徳を基に分別をしては本末転倒である。それを知って修行者は、ありとあらゆる事象に対して自らの人間的思考の運動を制して彼の岸へ到達せよ。

 

 

スッタニパータ  最上についての八つの詩句797の解説

797 かれ(=世間の思想家)は、見たこと・学んだこと・戒律や道徳・思索したことについて、自分の奉じていることのうちにのみすぐれた実りを見、そこで、それだけに執着して、それ以外の他のものをすべてつまらぬものであると見なす。

 

 

世間の思想家は、見たこと・学んだこと・戒律や道徳・思索したことについて、自らの人間的思考の運動にもとづいて分別し自分の奉じていることのうちにのみすぐれた実りを見、そこで、それだけに執着して、それ以外の他のものをすべてつまらぬものであると見なす。つまり人間的思考の運動のままなのである。それは運動をするので、その運動によって苦を生じるのである。分別にもとづいて執着をすることそれは苦である。聖者はそれを知って、自らの反応の仕方に注意し遂には安穏を観たのである。

 

事・行・理の供養(三福道)について

よく在家の解脱への道として、事(じ)・行(ぎょう)・理(り)の実践(三福道)と言われていますが、実際にその意味を理解し実践されている方は少ないようなのでここで、解説をします。

 

まず、事(じ)の供養これは身供養とも呼ばれ、いわゆる先祖供養(このことはスッタニパータには出てきませんが必要な部分)の事。実際に先祖供養が無いスリランカの僧侶などは、行、理の修行をされていても、事の供養が無いため、表面上はでは、修行を行っていても、心の中では、人間的思考の運動が止まっていません。我々には無数の先祖がおられ、そのほとんどは、人間的思考の運動のまま、お亡くなりになられるわけです。先祖のお霊は、我々の近くにいるわけですから、そのままの状態では、その運動の影響を受けます。簡単に言うと職場でも、家庭でも近くにいる人の影響を多少なりとも受けると思いますが、同じようなことですね。先祖がそのような状態では、中々自分だけ人間的思考の運動を止めることは難しくなる。そこでこの事(じ)の供養が必要となるわけです。

 

次に行(ぎょう)供養ですが、これは、我が身(自分勝手な修行という意味では無い)と言う、うちは、変わらない。すなわち人間的思考の運動のままでは、何も変わらないので、この人間的思考の運動を止めて中道を目指すと言う行(スッタニパータは、これが中心となる)です。自分の見方を捨て、こだわりを捨て中道を目指す。これが修行と言うわけです。

 

そして、理の供養、この成仏法すなわち人間的思考の運動を止める修行方法を広く世間に伝える。人間的思考の運動を止めることがいかに必要で苦を滅する道なのかを広く伝える。このことが理の供養と言われています。この3つを実践することが、解脱への近道となります。

 

皆さんは、実践出来ていますでしょうか?共に彼の岸へ到達しこの苦の世界(修練場?)から脱出(卒業)し遂には聖者を目指すのです。ここに来られた方はもう、道は見えているわけですから、実践あるのみですね。

スッタニパータ  最上についての八つの詩句796の解説

796 世間では、人は諸々の見解のうちで勝(すぐ)れているとみなす見解を「最上のもの」であると考えて、それよりも他の見解はすべて「つまらないものである」と説く。それ故にかれは諸々の論争を超えることがない。

 

 

世間では、人間的思考の運動によって、勝れている⇔つまらないものという運動をしている。そうして人は諸々の見解のうちで勝(すぐ)れているとみなす見解を「最上のもの」であると考えて、それよりも他の見解はすべて「つまらないものである」と説く。それ故にかれは諸々の論争を超えることがない。それぞれの見方によっては勝れあるいは劣るのである。そして論争を呼ぶ。聖者は見方が人間的思考の二元ではない。それぞれの見方を尊重し、たたえ合う。実に世の中には様々な見方がありそれぞれが貴重なのである。それを知って自らの一方的な見解を打ち破り、人間的思考の運動を制したとき、かれの目の前には新たなる境地が見えてくるのである。

 

スッタニパータ  清浄についての八つの詩句795の解説

795 (真の)バラモンは、(煩悩の)範囲をのり超えている。かれが何ものかを知りあるいは見ても、執着することがない。かれは欲を貪ることなく、また離欲を貪ることもない。かれは(この世ではこれが最上のものである)と固執することもない。

 

 

真の修行者は、人間的思考の運動による範囲をのり超えている。かれが何ものかを知りあるいは見ても、人間的思考の運動を制しているので分別して執着することがない。かれは欲を貪ることなく、また離欲に執着し貪ることもない。かれはこの世ではこれが最上のものであると固く執着することもない。かれは、全ての人間的思考の運動を制して安らぎに帰したのである。