スッタニパータ suttanipata

スッタニパータは、お釈迦様が実際にお話しされたことばです。

suttanipata

info@suttanipata.com

02月

スッタニパータ パスーラ824の解説

824 かれらは「ここにのみ清らかさがある」と言い張って、他の諸々の教えは清らかでないと説く。「自分が依拠しているもののみ善である」と説きながら、それぞれ別々の真理に固執(こしゅう)している。

 

 

 

人間的思考(正しい⇔間違い)の運動により教えを貪り求める人間は、自らの両極端に分ける思考により「ここにのみ清らかさがある」と説き、他の諸々の教えは清らかでないと説く。「自分が依拠しているもののみ善である」と説きながら、それぞれ別々の人間的思考により分けた真理に固執(こしゅう)している。最初は、人間的思考により教えを聞くのであろうが、そのままでは、何も変わらないのである。かれらは教えをも2元の思考で分けては、この教えが正しい、あの教えは間違いだと両極端に分ける。そして自らが奉ずるもののみに執着をし、その他のものを排除しようとする。そして、その思考による煩悩の荒波を作っているのである。賢明な修行者は、その思考の運動に気づき、二元の運動を止める。その止めた先にこそ目指すべきところがあるのだ。それを知って精神的な貪りをも制し、かの聖者は彼の岸へ到達するのである。

スッタニパータ パスーラ823の解説

823 聖者は諸々の欲望を顧(かえり)みることなく、それを離れて修行し、激流を渡りおわっているので、諸々の欲望に束縛(そくばく)されている人々はかれを羨(うらや)むのである。」ー

 

 

 

聖者は、人間的思考を止めて、2つに分ける事が無いので、どちらかを求める事は無い。その運動を離れて修行し、煩悩の激流を渡り終わっているので、諸々の欲望にとらわれて、束縛されている人々は、かれをうらやむのである。人間は、自らが2つの両極端に分けて、快を貪り束縛されている。自らが自らを鎖に繋いであるのである。それをわからずに次々と、欲し、まさに雁字搦めである。修行者は常に、その運動に気をつける事によって、その束縛を回避し、安穏に満たされている。かれは、束縛される想いを作らず、また、求める事も無い。

スッタニパータ ティッサ・メッテイヤ822の解説

822 (俗事から)離れて独り居ることを学べ。これは諸々の聖者にとって最上のことがらである。(しかし)これだけで『自分が最上の者だ』と考えてはならない。ーかれは安らぎに近づいているのだが。

 

 

 

人間は、人間的思考によって、物事を2つに分ける。すなわち、好き、嫌いである。この運動によって、俗事が形成され、常に何かを追い求めて忙しい。そして、心は動揺して、荒波である。修行者は、俗事から離れて人間的思考の運動を止めて何ものをも求めず独り居ることを学べ。これは諸々の聖者にとって最上のことがらである。しかしこれだけで『自分が最上の者だ』と考えてはならない。ーかれは安らぎに近づいているのだが、この人間的思考の運動を止めたところからが、仏の教えである。人間的思考を止め寂静にして仏のエネルギーを感じ、仏に繋がる。そこから本来の修行が始まるのである。

スッタニパータ ティッサ・メッテイヤ821の解説

821 聖者はこの世で前後にこの災いのあることを知り、独りでいる修行を堅(かた)くまもれ。淫欲の交わりに耽ってはならない。

 

 

聖者はこの世で人間的思考の運動には、全く逆の災いが付着していることを知り、独りでいる修行を堅(かた)くまもれ。人間的思考による快を貪って淫欲の交わりに耽ってはならない。修行者は、目で見えるもの、耳で、聞こえるもの、鼻で臭うもの、舌で味わうもの、肌で触れるもの、意識で感じるものに対して、2つに分けてはならない。すなわち快、不快である。分ける人間は、必ず快を得ても、それは、変化するので、必ず同等の不快に襲われる。それを知って、常に寂静にして分けずにふるまう修行者こそ賢者と呼ばれるのである。

スッタニパータ ティッサ・メッテイヤ820の解説

820 独りでいる修行をまもっていたときには一般に賢者と認められていた人でも、もしも淫欲の交わりに耽ったならば、愚者のように悩む。

 

 

人間的思考(快⇔不快)の運動を止める修行を守っていた時には一般に賢者と認められていた修行者でも、もしも、人間的思考の運動を制せずに淫欲の交わりに耽ったならば愚者のように悩む。なぜならば、それは運動をするので、全く逆の現象も現れるようになるのである。このように運動を繰り返して、荒波を作って行き、自らが溺れるのである。修行者は、快を得れば、必ず同等の不快が襲いかかることを知って、快を貪り求めてはならない。その運動を止めたところに、満たされる境地がある事を知って、常に寂静にして遍歴せよ。

スッタニパータ ティッサ・メッテイヤ819の解説

819 そうして他人に詰(なじ)られた時には虚言に陥(おちい)る。すなわち、[自らを傷つける]刃(悪行)をつくるのである。これがかれの大きな難所である。

 

 

 

人間的思考の運動をしている修行者は、運動をするので、人間的思考にもとづいた、精神的な貪りを求めて、一見素晴らしい修行者に見えることもあるのだが、その心の奥底で人間的思考の運動を制していない修行者は、その運動によって、全く逆の姿が現れる。その姿が現れた時に、他人からなじられるようなことになった時は、虚言を言ってごまかそうとするが、この世の中は、自分が放った行為が未来を作るのであるから、結局はその行為が自らを傷つけるのである。これが、人間的思考を押さえられない修行者の大きな難所と言えよう。それを知って修行者は、常に怠ることなく自らの心癖に気をつけてこの煩悩の荒波をのり超えて彼の岸に到達せよ。

スッタニパータ ティッサ・メッテイヤ818の解説

818 かれは諸々の(欲の)想いに囚(とら)われて、困窮者のように考えこむ。このような人は、他人からのとどろく非難の声を聞いて恥じいってしまう。

 

 

 

かれはなぜ、欲の想いにとらわれるのであろうか?人間的思考(快⇔不快)の運動をする人間は満たされることはない。快を一時的に得られたとしてもその感受感覚はすぐに下がっていくからである。下がるとすぐに次の感受を求めてさまよい続ける。彼の心には欲を求めて続ける激流が渦巻く。その想いが、かれに襲いかかる。更にかれの想いに拍車をかけるように他人からのとどろく非難が浴びせられる。かれには、押さえようのない欲望と満たされない想いに心は混濁する。人は知らねばならぬ。実に快、不快は、それを得た者が満たされるわけではない。無常であり、永遠には続かない快を得ることはできぬのだ。それを貪り求める事、それは麻薬患者の様相を呈する。聖者はそれを知って、感覚的感受による想いを制して不滅ののニュルヴァーナへ至るのである。

 

スッタニパータ ティッサ・メッテイヤ817の解説

817 かつてかれのもっていた名誉も名声も、すべて失われる。このことわりをも見たならば、淫欲の交わりを断つことを学べ。

 

 

かつてかれのもっていた名誉も名声も、すべて失われる。人間的思考の運動をしているからである。この二元の運動をしている人間は、運動をするので、現在持っている人間的思考で掴んだものと、逆の状態が必ず現れる。このことわりをも見たならば、淫欲の交わりを断つことを学べ。人間的思考である快⇔不快の運動を制し、寂静にして満たされた修行者は、求めるまでもなく、常に満たされているのである。